戻る ポルカ・フォークダンス

☆☆  加古川・西公・ポルカ・フォークダンスの例会記録-2013年  ☆☆

  
   H25                          2013年             
  月別目次→
01月  02月  03月  04月  05月  06月  07月  08月  09月  10月  11月  12月  発表会  クリスマス会
  1月  
01月01日(火) 公民館が年末年始の休日の為サークル活動は休みになります(12月28日〜1月4日迄)。  
01月08日(火) 新年の初例会日です。(行事 新年会は11:00〜12:40)
今年も大勢の参加者があり、 元気で新年を迎えることが出来ましたことを喜びました。  体の調子に気をつけて、あまり無理をしないで、仲良くダンスにいそしみ、楽しい1年にしましょう。 (^-^)

新年新年 朝はどこから(レク)                テネシー・ワルツ(ラウンド)
マーガレッツ・ワルツ(イギリス)        テキサスの黄色いバラ(アメリカ)
カランフイル(ブルガリア)           詩人と私(レク)
オオ・スザンナ(アメリカ)

☆ 新年の第1曲は初日の出を思い浮かべながら、「朝はどこから」を踊りました。 岡本敦郎のデビュー曲、昭和21年(1946)、 作詞:森まさる、作曲:橋本国彦、戦後、数多くの名曲を生み出した番組「ラジオ歌謡」で有名。昭和21年(1946)、
♪ 朝はどこから来るかしら  あの空越えて 雲越えて  光の国から来るかしら  いえいえ そうではありませぬ それは希望の家庭から  朝が来る来る 朝が来る  「お早う」「お早う」〜♪

☆ 1951年にパティ・ペイジ(Patti Page)の歌で1千万枚以上の大ヒットした有名曲、「テネシー・ワルツ」を踊りました。 そのパティ・ペイジさんは1日、カリフォルニア州エンシニタスで死去した。85歳だった。 ポルカでもよく取り上げましたので、追悼の意味で踊りました。 美しい失恋のワルツ曲であるがテネシー州の州歌となっている。
♪ I was dancin' with my darlin' To the Tennessee Waltz〜〜、私は彼とテネシーワルツを踊っていた・・・♪

☆ 新年会の後でお腹も一杯、ゆっくりした曲を踊ろう、「マーガレッツ・ワルツ」を踊りました。 哀愁を漂わせたような感じのワルツ曲です。 最後にワルツターンをしながら位置交代し新しい組と向かい合うのだが、ターンしているうちに方向が狂い宇宙遊泳組みが・・・ 自分が向いていた方向に進むの。

☆ 今度は元気な曲を、「テキサスの黄色いバラ」を踊りました。  アメリカ南部に伝わる古い民謡。  南北戦争時代の1860年代に歌われたバラード。 「黄色いバラ」とは、テキサスに実在した若い女性のこと。 1950-60年代のアメリカで人気を博したミッチ・ミラー(Mitchell William Miller)の最大のヒット曲。

☆ 休憩の後はシングル・サークルから、「カランフイル」を踊りました。 意味→「花,カーネーション」,  マケドニアのレスノト・タイプの踊り、唄いながら楽しく踊る。

☆ リクエストが多い、「詩人と私」を踊りました。   カナダの演奏者で作曲者のフランク・ミルズの作、ロマンチックで美しい。
01月15日(火) 昴(すばる)(レク)                  タンゴ・ポキート(アメリカ)
テネシー・ワルツ・サプライズ(カントリ−・ダンス)   京都慕情(ラウンド)
イエバレヘハ(イスラエル)           ランセーテシュヴァルセン(スウェーデン)
ヒンキー・ディンキー・パーリー・ブー(アメリカ)

新年 ☆ 冬の夜空を見上げて、「昴(すばる)」を踊りました。 歌手:谷村新司、作詞:作曲も同じ。1980年(S.55)。 昴(すばる)は、冬の星座 オリオン座のすぐ近くにある、おうし座に含まれる散開星団プレアデス星団の和名。 ♪ 目を閉じて 何も見えず 哀しくて 目を開ければ 荒野に向かう道より 他に見えるものは無し〜 ♪。 夏に夜空を見上げても見られないよ、今がチャンス、昴星座を指さす動作もあります。

☆ テネシー・ワルツ、シリーズの第2弾です、「テネシー・ワルツ・サプライズ」を踊りました。 テネシー・ワルツの曲をアレンジしたラインダンス( Line Dance )。 一回踊る毎に、正面向き↑、反対方向↓、とか1/4ずつ方向を変えるタイプもありますが、皆が踊りやすいのはシングル・サークルの隊形です。 後ろを向くのは苦手ですからね、シングルでは安心して踊れます。  サプライズ(Surprise)→驚き、テネシー・ワルツの意外な踊り!

☆ 昔から歌い継がれている曲、「京都慕情」を踊りました。  歌 渚ゆう子  1970年 ベンチャーズ作曲、
♪ あの人の姿懐かしい  黄昏の 河原町   恋は 恋は 弱い女を  どうして泣かせるの〜♪

☆ 今週のシングル曲は、「イエバレヘハ」を踊りました。 意味→「神は共にあり、祝福をくれる」(He'll Bless You)、

☆ ゆっくりしたワルツのミクサー曲、「ランセーテシュヴァルセン」を踊りました。   ランセーテル(Lansater)とは村の名前で、「ランセーテルのワルツ」の意味、膝を柔らかく使って、ゆっくりしたリズムで踊ります。  グランド・チェーンが速すぎる、2小節でT一人進むのよ! 
01月22日(火) 南の花嫁さん(レク)             京都慕情(ラウンド)
スネーク(コミュニティ・ダンス)          ヴァルス・ドゥ・ラミツィエ(カナダ)
花祭り(アルゼンチン/レク)       ホット・タイム・ミクサー(アメリカ)
シュラミット・シュヴィ(イスラエル)

☆ 最初はシングルのフリースタイルから入る、「南の花嫁さん」を踊りました。  懐メロ歌謡曲。 歌→高峰三枝子、 作詩  藤浦 洸  作曲  任 光 昭和17年。 ♪歓の並木を お馬の背に  ゆらゆらゆらと  花なら赤い カンナの花か〜♪ 魅力ある旋律は一度聴くと忘れられない。   チャ・チャ(Cha Cha )のリズムで軽快に踊りました。、

ヘビ新年新年 ☆ 2013年は巳(み)年、 私の出番よ、スネークダンスだ〜 〜〜! 「スネーク」を踊りました。 本来はスクエアダンスの踊りですが、シングルサークルの隊形から次々と変化さていく、コミュニティ・ダンスで踊りました、先頭がリードしていきます、 渦を巻いたり、ほどいたり、蛇行したり、他の人の連手を左右へくぐりながら進む踊りです。  

☆ 春にはまだ早いですが「花祭り」を踊りました。  アンデス民謡(アンデスのフォルクローレ)、 エドムンド・サルディバール (Ednumdo Saldivar)、1970年、 「ウマウアカ」とは、アルゼンチン北部にある町の名前でウマウアカ渓谷があるこの町で生まれたのが花祭り、 ウマウアカの谷にカーニバルが来るよ、チョリータさん! 楽器→ケーナなどで演奏される。

☆ ゆっくりしたワルツのミクサー曲、「ヴァルス・ドゥ・ラミツィエ」を踊りました。
友情のワルツ。 カナダのケベック州の踊り。

☆ 今週のシングル曲は、「シュラミット・シュヴィ」を踊りました。 シュラミット(Shulamit)→女性の名前、 昨年の外人(シュムリク氏)の講習曲です。

☆ 最後は賑やかに、「ホット・タイム・ミクサー」を踊る。 原曲→「A Hot Time in Old Town Tonight」→オールド・タウンの今晩は暑いぜ!!、 @ 軽快なミクサー曲です、 ワイパーやスナップなどアメリカン・スタイルで調子よく、ノリノリで踊りましょう。    (^○^)  
01月29日(火) 第5週目は登録団体休止日  
  2月  
02月05日(火) ☆ "ぽるか通信"が今月で86号と増加しトップ・ページの行数が多くなりましたで、新しく"ぽるか通信"のページを設けました、このページ上段のボタンポルカ通信をクリックしてください。

寒い朝(レク)                  花祭り(アルゼンチン/レク)
雪山賛歌(アメリカ/レク)          ダヴィッド・ハメレハ・バ・ラメシバ(イスラエル)
トロイカ(ロシア)               テネシー・ワルツ・サプライズ(カントリ−・ダンス)
テネシー・ワルツ(ラウンド)

☆ 季節の踊り(冬)は、「寒い朝」です。 明日は又寒波が来そうです "寒い朝"になりそうですね。  吉永小百合・和田弘とマヒナスターズ、 1962年(S.37)に大ヒットした曲、 作詞:佐伯孝夫、作曲:吉田正 、 ♪ 北風吹きぬく 寒い朝も ひとつで 暖かくなる 清らかに咲いた 可憐な花を みどりの髪に かざして今日も ああ 北風の中に 聞こうよ春を〜♪ ビリーブと似たような踊りですが、両手の動作は北風が吹きぬけるような感じを出して踊ります。

山 ☆ 季節の踊り2曲目は、「雪山賛歌」です。原曲はアメリカ民謡です。  クレメンタイン(Clementine)→女性の名前。  西部劇映画"荒野の決闘"の中で、"いとしのクレメンタイン"(My Darling Clementine)として歌われた曲です(ジョン・フォードの名作映画)。  原曲のアメリカ歌曲『Oh My Darling Clementine』の舞台は、アメリカのカリフォルニア周辺で19世紀半ばに発生したゴールドラッシュ。金山で一攫千金を夢見る父親とその娘クレメンタインが登場する。♪ オーマイダーリン オーマイダーリン   オーマイダーリン クレメンタイン♪ 。 日本では雪山賛歌として親しまれています。 "雪山讃歌"は第1次南極越冬隊の隊長西堀栄三郎さんの作詞で、ポピュラーな山の歌になりました。

☆ 季節の踊り3曲目は、「トロイカ」です。 ロシア民謡(Russian folk Song)、 トロイカとはロシア語で数字の3、三つ一組のもの、英語で"Three Horses"のこと。 広大なロシアの雪平原を鈴を鳴らして走る3頭立ての馬車もしくはソリを表す。 ダンスも3人一組で軽快なリズムに合わせて踊ります、吹雪の中をついて走るトロイカを想像して元気よく活発に踊りましょう 。
通常はランニング・ステップですが、今日は氷上を駆け抜けるという設定でスケーターのように、ツーステップで踊りました。 ♪雪の白樺並木 夕日が映える  走れトロイカ朗らかに 鈴の音高く〜♪の曲では踊れません。

☆ H25年度、発表会の候補曲です。「ダヴィッド・ハメレハ・バ・ラメシバ」を踊りました。 曲名が長いので"ダヴィッド・ハメレハ."と略して紹介しました。 意味→ダビデ王が我々のパーティにやって来た(King David Is Coming To The Party)。 軽快な曲です ♪ ラーラ ララ ララッラ ララ ラ〜♪

 
02月12日(火) 血液ガッタガタ(レク)                  雪山賛歌(アメリカ/レク)
天国と地獄カドリール(フランス)          ダヴィッド・ハメレハ・バ・ラメシバ(イスラエル)
カム・マイ・ラブ(アメリカ)              トロイカ(ロシア)
ベ・ダビッド(イスラエル)

☆ 季節の踊り(冬)の踊りになぜ、「血液ガッタガタ」なの?? 夏は、気温も高く血液もサラサラです、冬は寒くて両手も霜焼け、血液もガッタガタです、そこで踊りました。 納得! バラクーダが歌うPart1は女性を指して歌う。Part2は男性を指して歌う。それぞれ歌詞が異なります。 あなたの血液型は何!、A,B,C,・・・! ♪ 血液ガッタガタ血液ガッタガタチーチチッチチッチッチッチ 血が騒ぐ血液ガッタガタ血液ガッタガタ血が騒ぐ ... 嫌いな性格 A型のおんな血液ガッタガタ血液ガッタガタ血が騒ぐ (ッチッチッチッチッチッチッチ) 目立ちたがり屋B型さん〜♪円内へカット・ステップ3回で前進する動作はガッタ、ガタ、ガタだよ。

ダンス ☆ スクェア・セットで4セット、「天国と地獄カドリール」を踊りました。   オッフエンバッハの名作「天国と地獄」の音楽で踊られる、 この曲を聞くと運動会を思い出します。  レディス・チェインの時音楽が変調するので分かりやすい。 前奏で、パートナー、コーナー、オポジツトとフランスらしく丁寧な挨拶から入りました。    動作していない組は拍手して調子をとる→ここはアメリカン・スタイルだよ。

☆ 次はプレイ・パーティ・ゲーム(Play Party Game)です「カム・マイ・ラブ」を踊りました。 誰にもできる簡単な動作で楽しい雰囲気を高められる踊り。 歌 ♪ 私と一緒に行きましょう、私と一緒に行きましょう、私と一緒に行きましょう、あなたにいい人世話しましょう〜♪ 歌いながら踊りましょう。 パートー3で相手をすぐに得なかった人は、円の中に進み、手を挙げて相手を見つけましょう、それでも見つからない場合は一人ですました顔して歩きましょう。

☆ ラストは「ベ・ダビッド」を踊りました。    意味→「ダビッドとは紀元前1000年頃イスラエルの最盛期をつくったダビデ王のこと」。 易しいので初心者向けに最適です。

☆ 休憩タイムにデモです、2曲踊りました。 
@  「ウポミネク・ドラ・チェビエ」(ポーランド)       A エバンヘリーナ(メキシコ)
  
02月19日(火) 公民館行事のため例会はありません。  
02月26日(火) おひなさま(レク)                  ダヴィッド・ハメレハ・バ・ラメシバ(イスラエル)
インディアン・クイーン(イングランド)     ビリーヴ(レク) 

☆ 2月最後の例会です、寒くなったり、暖かくなったり、三寒四温を繰り返しながら〜春まじか、 3月3日は、桃の節句・ひな祭りの日です、そこで「おひなさま」を踊りました。  おひなさま (お雛様) (♪内裏様やら〜)  童謡唱歌で懐かしい曲。 作詞・作曲不詳/絵本唱歌  ♪ 〜♪だいりさまやら かんじょやら  ごにんばやしも にぎやかに  あられひしもち もものはな  ぼんぼりつけて ひなまつり〜♪  子供時代を思い出しながら、楽しく踊りました。

☆イングランドの踊りは、マーガレッツ・ワルツをデュプル・マイナー・セットで踊っていますが、今日は本格的にイングリッシュ・カントリ−・ダンスに挑戦です。まずは「インディアン・クイーン」を踊りました。
ダンス   イングリッシュ・カントリ−・ダンス(English Country Dance)は、2組で1セットの踊りが多く、ロングウェーズの隊形からトップの組はボトムへ、ボトムの組はトップへと1回踊るごとに位置が変わっていきます。最初は良いのですが、中間あたりに来ると自分が1組なのか2組なのか分からなくなってきます。 

今日は踊る曲数を減らし、時間をかけて、納得するまで踊りました。 簡単な動きの踊りでも最初は戸惑うものです。慣れてくると楽しく踊れますよ。 そのうち貴女はクイーン(女王様)の身のこなし方で踊っているかも。  
ライト・アンド・レフト・スターやライト・アンド・レフトをする、スクェア・スルー3 の動作が出てきます、1・2組の位置交代は早いスクェア・スルー3(右手、左手、右手) で行いますので、要注意です。    
  3月  
03月05日(火) 春一番(レク)                 インディアン・クイーン(イングランド)
モッキン・バード・ヒル(アメリカ)     ホラ・ヴェケ(ルーマニア) 
天国と地獄カドリール(フランス)     サーカシアン・サークル(イギリス)

つくし ☆ 待ってました3月に入りました、 春一番の春風が吹いたかどうか??ですが、ここ西公では吹いた、ということで、「春一番」を踊りました。 春を呼ぶ踊り。 1976年(S.51)、3人娘(藤村美樹 伊藤蘭 田中好子)の"キャンディーズ(Candies)"のヒット曲です。 (3人娘→スー、ミキ、ラン) ♪雪が解けて川になって 流れて行きます  つくしの子が恥ずかしげに 顔を出します  もうすぐ春ですねぇ  ちょっと気取ってみませんか〜♪
からだ全体でリズムをとりながら早いテンポで踊ります。

☆ 次はゆったりしたリズムの「モッキン・バード・ヒル」を踊りました。 意味→「ものまね鳥のいる丘」、 Patti Page(パティ・ペイジ)-(歌)。 「ビューティフル・オハイオ」と同じく、ひところ流行した美しい「モッキン・バード・ヒル・ワルツ」という民謡に魅せられてコンポーズされた踊りでラウンドダンスのはしりともいえます。  テネシー・ワルツと同様に慌てず音楽に合わせて踊りましょう。

☆ 次は発表会の候補曲です。 「天国と地獄カドリール」を踊りました。今日は舞台上でスクエアセットの隊形で2セット作れるかどうか、実際に踊ってみて検証しました、大ホールで4セットで踊った後舞台です。 奥行きが狭いのでヘッドの組の前進後退に気を付けたら大丈夫です。 次に全員参加ということで、ヘッド組、サイド組毎に1回踊ると交代することにしました。それぞれ踊る組を決めておき、舞台の両サイドと後部で待機する体制です。

☆ 本日のシングルは「ホラ・ヴェケ」を踊りました。  ゆっくりしたリズムで静かに踊る、 激しい踊りを踊った後の呼吸調整用に向いている。

☆ 相方のキーちゃんは"ナポリ、ローマ"の旅に出かけており、今週と来週は私一人でコールします。   
03月12日(火) 宗谷岬(レク)                 インディアン・クイーン(イングランド)
モッキン・バード・ヒル(アメリカ)     ホラ・ヴェケ(ルーマニア) 
ダイヤモンド・ワルツ(アメリカ)      高校3年生(レク) 
ビン・バン・ボン(イスラエル)

岬 ☆ 季節の踊り(春)は、「宗谷岬」です。北海道にも春が来ました。  ダ・カーポ(DACAPO)、 作曲者, 船村 徹. 作詞者, 吉田 弘、  ♪ 流氷融けて 春風吹いて  ハマナス咲いて カモメも啼いて  遥か沖ゆく 外国船の  煙も嬉し 宗谷の岬  流氷融けて 春風吹いて  ハマナス揺れる 宗谷の岬〜♪ 
流氷が融けて海峡を流れる様子、春風が吹く、ハマナスが揺れる様子を踊りで表現します。

☆ 本来はコントラダンス(Contra Dance)の隊形で踊る、「ダイヤモンド・ワルツ」をダブルサークルもミクサーで踊りました。  2人で向き合い1/4づつ左回りしながら位置交代するダイヤモンド・ターンのステップがあるので"ダイヤモンド・ワルツ"です。

☆ 3月は卒業の月です。 そこで昔を思い出して踊りましょう。 「高校3年生」です。 丘灯至夫作詞・遠藤実作曲/1963年(昭和38年)  唄 舟木一夫。 ♪ 赤い夕陽が 校舎をそめて  ニレの木陰に 弾む声  ああ 高校三年生 ぼくら  離れ離れに なろうとも クラス仲間は いつまでも〜♪  踊りは"オクラホマ・ミクサー"と同じですが、音楽に合わせて踊りますので、8呼間多い箇所は8歩あるきます、2呼間多い箇所は2歩あるきます。 何処で歩くの?? 音楽を聴くと解ります、 解かんないわ・・・・ 高校卒業して○○年!!!

☆ 最後は軽快な曲 「ビン・バン・ボン」です。ビン→膝を叩く、バン→胸前で拍手、ボン→パートナーと拍手です。 なぜか、"ビン・ボン・バン"と言ってしまいます、ボンが先かバンが先か、どちらだ先でもかまいません、悩まずに、楽しく踊りましょう。
 
03月19日(火) 年度末、例会をお食事会にします(ダンスはありません) 座敷でノビノビ、懐石料理を食べて、おしゃべり、時間も充分あります!
時間11:30〜14:00頃  場所  ゆめの里(東神吉店)

03月26日(火) ☆ 平成24度の最終例会日です。  24年度の役員さん、1年間サークルの運営、皆さんのお世話、ご苦労様でした。旧役員さんの挨拶と会計報告がありました。 

早春賦 (そうしゅんふ)(レク)           ダヴィッド・ハメレハ・バ・ラメシバ(イスラエル)
シュラミット・シュヴィ(イスラエル)        ウポミネク・ドラ・チェビエ(ポーランド)
思い出のアルバム(レク) 

春 ☆ 季節の踊り(春)は、「早春賦 (そうしゅんふ)」です。 春を呼ぶ踊り、少し気温が上がったり、寒さが戻ったり、 三寒四温、少しずつ春の息吹が近づいているように思えます。 意味→「賦は"漢詩・漢文の一体。詩。歌。"の意」、つまり早春の風景を歌詞にちりばめた歌という意味。 安曇野の春を待ちわびる思いを詩にした、安曇野の早春を歌った唱歌。 1913年(大正2年)、吉丸一昌作詞・中田 章作曲。
♪ 春は名のみの 風の寒さや、谷のうぐいす 歌は思えど 時にあらずと 声もたてず〜 ♪
リズムはワルツですが、ワルツ・ターンもないので歌いながら楽しく踊れます。 うぐいすは未だ時にあらずと声もたてませんが、私達は大きな声を出して踊りました、春遠からじ!

☆ 皆さんからリクエストがありましたので、ポーランドのナショナル・ダンス、 クヤヴィアクの「ウポミネク・ドラ・チェビエ」を踊りました。  ヴォイチック夫妻が「ウポミネク・ドラ・チェビエ」(意味→あなたへのプレゼント)という曲に振り付けて、1989年に、「クヤヴィアク #1」として紹介した踊り。 パートナーと常にアイ・コンタクトをとって踊るようにします。 
男性が左手の平を外に向けて頭上にかざす、ムーン・ポジションが特徴です。

☆ 最後は1年間を振り返り、「思い出のアルバム」で締めくくりました。
♪ いつのことだか 思いだしてごらん、あんなこと こんなこと あったでしょう、うれしかったこと おもしろかったこと   いつになっても わすれない〜♪    増子とし作詞・本多鉄麿作曲、 歌→芹 洋子、他。  知っている方も多いと思います。歌いながら踊りましょう。 1981(S.56)年2月、NHK TVのみんなの歌で放送されました。保育園や幼稚園の卒園式でよく歌われています。
春、夏、秋の発表会、クリスマス、冬、と1年間を思い浮かべ、次々とミクサーしながら楽しく踊りました。 (^-^)

  4月  
04月02日(火) ☆ 3/29〜4/7は公民館年度末で登録団体休止日  
04月09日(火) ☆ 平成25年、新年度最初の例会です。  気分新たにして楽しく踊りましょう。  新役員さん3名の挨拶がありました(中○さん、八○さん、芝○さんです)。
今期も、皆さんのお世話方、宜しくお願いします。

花 〜はるのうららの〜(レク)           ダヴィッド・ハメレハ・バ・ラメシバ(イスラエル)
みんなでフォークダンス(レク)           テネシー・ウイグ・ウオーク(アメリカ)
シュラミット・シュヴィ(イスラエル)         ウポミネク・ドラ・チェビエ(ポーランド)
ダンシング・イン・ザ・ストリート(アメリカ)

ladylady ☆ 春うらら! ホールの窓から見る桜は満開を過ぎましたが、まだ咲いています。 4月の季節の踊り1弾目は「花 〜はるのうららの〜 」です。 滝廉太郎作曲の名曲でチラチラと花見をしながら踊るかな!   ♪ 春のうららの隅田川(すみだがわ) のぼりくだりの船人が〜 ♪。     リズムはチャ・チャ(Cha Cha)、シングルサークルのツーステップで踊りました。 逆LOD、LOD、円内、円外とツーステップの簡単な構成ですので、花見酒で酔っていても踊れます。 皆で歌いながら楽しく踊りましょう。  来年は別の踊り方で歌入りの曲で踊ります。

☆ やはり新年度のスタート日はこの曲、「みんなでフォークダンス」を踊らないと。  ♪ 青い青い 青い大空 金の日輪 雲は輝く〜・・・フォークダンス、フォークダンス〜♪、ミクサーダンスです。

☆ 時間をかけてポーランドのゆっくりしたクヤヴィアク(ウポミネク・ドラ・チェビエ)を踊った後は賑やかな曲です、「テネシー・ウイグ・ウオーク」から。 "ボニー・ルウ(Bonnie Lou)"の素敵な歌に乗って軽快に踊ろう。ミクサーする際のハイ・タッチと「へぃ!」の掛け声をかけましょ。「掛け声を出すと気分がリラックスして来ます。 

☆ 最後の踊りだ〜! 「ダンシング・イン・ザ・ストリート」で締めくくりました。 通りで踊ろう!   軽快で簡単に踊れます。一人右側の人へミクサーするのが基本ですが、LOD方向へミクサーが連続しているときは、臨機応変に"左の人へ〜"と声をかけて踊りましょう。

☆ 今日は女性のお子様がお一人同伴で参加、踊りの輪には入られませんでしたが、終始皆さんの踊りを観察されてました!!  (^○^)

  
04月16日(火) 今日、はるばると九州は福岡から年配の男性の方が見学に見えられました。 インターネットで「ポルカ・フォークダンス」のサークルのことを知り、実際どんな風に踊られているのか、見てみたいとの事。
最後まで皆さんの踊る様子を観察され、納得いった様子で帰られました、せっかく関西方面に来たので、元町・三宮と神戸方面の市街地を探索されて帰えられるとのこと。  見学 ありがとうございました。  (^○^)

四季のメドレー (レク)              ダイヤモンド・ワルツ(アメリカ)
憧れは馬車にのって(スクェア)         テネシー・ウイグ・ウオーク(アメリカ)
スミリャナ(ブルガリア)               ホラ・ヴェケ(ルーマニア)
春の小川(レク)               ビン・バン・ボン(イスラエル)
ジョー・ビーン・エ・ジトン・ゼア(アメリカ)

☆ 春爛漫! ホールの窓から見る桜は散りましたが、隣の市民病院の満開の桜並木を眺めながら到着しました。 今週の季節の踊り1弾目は「四季のメドレー 」です。 春、夏、秋、冬の順で唱歌をそれぞれ1曲ずつメドレーして行きます。 @ 花〜 A 夏は来ぬ〜 B もみじ(紅葉)〜 C トロイカ〜 D 四季の歌〜
ボックスやシザース・ステップを折り込んだミクサーダンスです。

桜馬車 ☆ 季節の踊り2弾目はスクェアダンスで「憧れは馬車にのって 」を踊りました。 歌 菅原都々子、  清水みのる 作詞 平川浪竜 作曲 昭和26年、 ♪ 春の馬車がくる 淡い夢をのせて  花の匂う道を はるばると  おどる胸を乗せて 行こう山の彼方〜♪
グランド・スクェアがメインで内回りの馬車と外回りの馬車が行き交います、 ライト・アンド・レフト・スルー 、スター(ミル)があります。 スターは馬車の車輪が回る様子なので相手の手首を握って車軸を表します、

☆ 季節の踊り3弾目は「春の小川」です。 文部省唱歌、 1912年、 高野辰之作詞、岡野貞一作曲、 ♪ 春の小川は、さらさら行くよ。 岸のすみれや、れんげの花に、 すがたやさしく、色うつくしく、 咲けよ咲けよと、ささやきながら〜♪
スタンプ、キックで元気よく踊ります、 テンポも速く、"さらさら行くよ"でなくジャージャーと勢いよく流れる感じで踊ります。

☆ 次は静かな踊り、「スミリャナ」です。 ブルガリア・ピリン地方の歌、  娘が嫁にいく前日の朝、 庭でお母さんが娘の髪を梳いてあげる歌、  ♪ Smiliara mi se armasa vo kostur grada golema〜♪

☆ 元はアメリカン・スクエアダンスの曲です、 「ジョー・ビーン・エ・ジトン・ゼア」で調子よく踊りました。 「そこの'ジョーさんよ」 と軽いノリで踊ります。 円内へ前進後退するとき、両手を左右に振りながら踊ると気分もでます。 歌→ジョニーホートン(Johnny Horton)1960年 、 軽快な曲です、ミクサー・ダンスで楽しく踊りましょう!

☆ ラストのビリーブを含め10曲も踊りましたね、 お疲れさまでした !! 今日は暑く、豊岡では28度を超えたとか、真夏日でした。

☆ 相方のキーちゃんは"ウズベキスタン"の旅に出かけており、今日は私一人でコールしました。    
04月23日(火) 茶摘み(ラウンド)                 ダヴィッド・ハメレハ・バ・ラメシバ(イスラエル)
憧れは馬車にのって(スクェア)         ツェナ・ツェナ(イスラエル)
ウポミネク・ドラ・チェビエ(ポーランド)

Song ☆ 次の例会日は5月7日です。 新緑5月の八十八夜は過ぎているので、早速「茶摘み」を踊りました。 "茶"ですから、リズムはチャチャチャです。   文部省唱歌、 八十八夜(はちじゅうはちや)は、立春を起算日(第1日目)として88日目で5月の始め(5月2日頃かな)。  籠を持って茶摘みに出かけるところ、茶を摘むところ、終わって体をほぐすところを踊りで表現します。 チャチャチャの基本ベーシック、 ニューヨーカーが出てきます。
  ♪ 夏も近づく八十八夜  野にも山にも若葉が茂る 「あれに見えるは茶摘みぢやないか あかねだすきに菅(すげ)の笠」〜♪

☆ 来月は衣替えの季節、よって足ならし曲も入れ替えます、その中の1曲「ツェナ・ツェナ」を踊りました。 意味→外に出て仲間になろう、娘たち(Come Out, Come Out)。  軽快な歌に乗って楽しく踊りました。

☆ 例会終了後に新役員さん(3名)と茶話会あり、「ポルカの今後のあるべき姿」、を真剣に討論なんて固い話は置いといて・・・、楽しく雑談して(その中に指針あり)コミニュケーションを深めました。 (^○^)   
04月30日(火) 第5週目は登録団体休止日
  5月  
05月07日(火) ☆  5月は衣替えの季節です、足ならし曲を入れ替えました。 下記★印の5曲です。
★ ホラ・ヴェケ(ルーマニア)        ★ シリウル(ルーマニア)
★ ツェナ・ツェナ(イスラエル)        ★ ブラプチェト(ブルガリア)
★ ペラストウ・ペラカンポ(ギリシャ)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
花まつり行進曲(レク)              ダヴィッド・ハメレハ・バ・ラメシバ(イスラエル)
ポッパ・ピッコリーノ(スウェーデン)      ウポミネク・ドラ・チェビエ(ポーランド)
アネルス・オ・マリエ(デンマーク)

Song Song Song ☆ 新緑の5月を迎えました、 天気快晴! 緑鮮やか! 季節の踊りです。  明日は5月8日の"花まつり"なので、早速「花まつり行進曲」を踊りました。 歌 井口小夜子、作曲:成瀬鉄治. 作詞:赤尾白嶺、明治41年、
♪ 昔も昔 三千年 花咲きにおう 春八日(はるようか)〜♪
キリストの復活祭(イースター)<春分の後の最初の満月の日の次の日曜日>と並ぶお祭り、日本で釈迦の生誕を祝福する花祭は4月8日又は月遅れの5月8日です。   行進曲なのでツー・ステップで元気よく踊ります。

☆ 野ばらを踊る予定だったが、半端な人数の組が発生、いつもは2回目を踊るときに交代してもらうが、今日は臨機応変に曲を差し替えて、「ポッパ・ピッコリーノ」を踊りました。 スクエアセットからロングウェイ隊形に変更。 イングランドのコミュニティ・ダンス(Community dance)。Poppa→とうさん、おじさん。 ニ列対向で踊る。 トップ組、ボトム組同時進行ですよ! 遅れないように。 どっちが内回り、外回り?? 環状線でないから衝突するぞ〜。 遅れたら次の前進後退が2回あるから、そこで取り戻しなさい。

☆ 最後はミクサー曲の「アネルス・オ・マリエ」を気持ち良く踊って帰りました。 室内で踊られる静かな運動量の少ないワルツの踊りで、ファミリー・ワルツ形態に属する。  手を使わないグランドチェーンのウィーブザ・リングでパートナーから数えて5人目の人と向き合う。 通り抜けはスピードが速いので、遅れないようにスイスイ行きましょう。  ひとり〜、ふたり〜、さんにん〜・・・と数えたら間違わないよ!! (*^o^*)
05月14日(火) みどりのそよ風 (レク)           ダヴィッド・ハメレハ・バ・ラメシバ(イスラエル)
カランフイル(ブルガリア)         野ばら(イングランド)
チェルシニチキイ(チェコ)         ウポミネク・ドラ・チェビエ(ポーランド)
ホット・タイム・ミクサー(アメリカ)

Song Song ☆ 今日は気温も上昇し暑い日であったが、気分は新緑の5月、大空を駆け抜ける元気で「みどりのそよ風」を踊りました。 童謡唱歌、  清水かつら:詩、草川信:曲、 春の光景を描いたのどかな歌詞と、明るく朗らかな旋律が特徴。 1946年(昭和21年)3月にNHKラジオで発表された。
♪ みどりのそよ風 いい日だね  ちょうちょもひらひら 豆の花 なないろ畑に 妹の つまみ菜摘む手が かわいいな〜♪ 両手の動きが多いですが、そよ風が吹き抜ける様子や、ちょうちょがひらひらと飛んでる動きを表します。 初めて踊る曲なのでコールする前に1回踊って、どんな踊りなのか紹介しました。 ♪o(^-^)o♪

☆ 母の日(5月12日)は過ぎましたが、未だ2日目だ〜 「カランフイル」を踊りました。 ☆ 意味→「花,カーネーション」、 マケドニアのレスノト・タイプの踊り、唄いながら楽しく踊る。

☆ 次は「野ばら」を踊りました。 野ばら、 ゲーテ作詩。 お馴染みの曲、これもミセスに人気があります。 ゲーテの詩にはシューベルトは勿論、ベートーベン、シューマン、ブラームスを始め、多くの作曲家が曲を付けている。  シューベルトの曲につけた訳詩は♪ 童は見たり 野中のばら  清らに咲ける その色愛でつ〜♪   スクエアセット、スターで3/4づつ進むのよ。

☆ チェコの踊りチェルシニチキイ」を踊りました。 読みずらい曲名ですが、可愛い歌声で歌っています。 前半はスロー、後半は速くなりますが、ステップ、ホップ、ランニングなのでルンルン気分で踊ります。 ( ^^)ρ

☆ 天国と地獄カドリール(フランス)スクエアセットを「野ばら」の後、続けて踊る予定でしたが、踊ると汗が噴出して"地獄" (>_<) になりそうなので中止、気温が低い日に踊りましょう(クーラーは6月から使用可です)。

[編集後記]  翌日の新聞によると "日本列島真夏日" だったそうです。 28度(北の朝来市では32.8度)。
         こまめな水分補給と適切な休憩を取りましょう!   
05月21日(火) てんとう虫のサンバ (レク)           ダヴィッド・ハメレハ・バ・ラメシバ(イスラエル)
港町十三番地(スクエア)             ウポミネク・ドラ・チェビエ(ポーランド)
さんば・おてもやん(レク)

Song ☆ 今日は天気快晴、日曜日の神戸まつりが雨だったので、神戸まつり協賛・加古川西公「ポルカ」まつりと銘うってまつり関連3曲を踊りました、 カーニバルはサンバで盛り上げよう、 オープニングはてんとう虫のサンバ」です。 歌 チェリッシュ 1973年。 さいとう大三作詞・馬飼野俊一作曲。 今なお、結婚式の定番ソングとして歌われている名曲です。
 ♪赤青黄色の 衣装を着けた てんとう虫が しゃしゃり出て、サンバにあわせて 踊り出す〜♪
リクエスト〜の声あり、好評だったので来週も踊ります、お楽しみに。(^-^ )

☆ 2曲目は、神戸港の海岸通りを潮風に吹かれて散歩しよう、 スクエアダンス「港町十三番地」を踊りました。 美空ひばりの大ヒットマドロス曲 「港町十三番地」です。  作詞:石本美由起、作曲:上原げんと、1957年(昭和32年)、 ♪ 長い旅路の 航海終えて 船が港に 泊まる夜 海の苦労が グラスの酒に みんな忘れる マドロス酒場  ああ港町 十三番地〜♪  神戸の港町をイメージして踊ります、 新港町十三番地の海岸通りを散歩する(シングルファイル・プロムナード L&M)、 メリケンパークに到着、港のシンボル、ポートタワーを作る(スター ライト&レフト、 この場合は集めた手を上に伸ばす)、 ハーバーランドで観覧車に乗る(スター・プロムナード レフト&ライト)。
☆ まつりも例会も最後を盛り上げるのは、やはりサンバだ〜!「さんば・おてもやん」でホール内を踊りながら行進しました。 熊本県の民謡"おてもやん"をサンバのリズムで踊ります。 リオのカーニバルさながらの盛り上がりです。 しかし高齢者多い中、半分踊ったところで終了です(テンポが速くて忙しい、若者向きだよ)。(゚∇^*)☆
05月28日(火) みかんの花咲く丘(レク)                ダヴィッド・ハメレハ・バ・ラメシバ(イスラエル)
ギブソン・ハウス・ワルツ・カドリール(アメリカ)    ウポミネク・ドラ・チェビエ(ポーランド)
バラが咲いた(レク)                    アパット・アパット(フィリピン)
サーカシアン・サークル(イギリス)           てんとう虫のサンバ (レク) 

ダンス花 ☆ 開花期は5月、みかんの花咲く季節です、白い花が咲きます、5花弁の可憐な花ですね。 
そこで「みかんの花咲く丘<」を踊りました。   日本を代表する童謡の名作の1つ。
♪ みかんの花が 咲いている  思い出の道 丘の道〜 ♪ 1946年(S.21)、 当時12歳の人気少女歌手川田正子さん の歌でヒットしました。なつかしい歌とリズムに乗って楽しく踊りましょう。  ゆったりしたメロディーが心地よく、つい口ずさみたくなる歌ですね。

☆ 次はスクエア・セットで「ギブソン・ハウス・ワルツ・カドリール」を踊りました。  「野ばら」や「マーガレッツ・ワルツ」と同じくゆったりしたワルツ曲です。男性が右手スターで1回転、次に左手スターで1回転と1/4回転してパートナーを通り越して、一人右側の女性の前に進むところを気をつけましょう。後踊りで16小節のワルツ・ターン(4回目の最後を入れると24小節)になるので、目が廻る人はプロムナード・ポジションで進みましょう(途中でワルツ・ターンを入れてもOKよ)。最後は全員で大きなサークルを作るので、セットの踊りが終り、次に大きなサークルの踊りを始めるときに、この曲を組み込むと自然にサークルが出来ます

☆ バラの花も綺麗だ、そこで「バラが咲いた」を踊りました。  マイク真木(1990年)、浜口庫之助作詞・作曲、 大ヒット曲。 歌詞もメロディーも素晴らしい、昭和を代表する名曲ですね。

☆ 近畿地方も梅雨入りです、 今年は早いですね、朝から小雨が降っています、「アパット・アパット」を踊りました。 アパット・アパット →訳すと"Four By Four"→4つづつ→4nなので、ステップはウォークだけの4歩づつで踊られる。 メロディも楽しいですね、子供から大人まで誰にでも喜ばれる踊りです。(^-^ )  原曲は「パグタタニーム(Pagtatanim)といいフィリピンの田植歌(田園の労働の歌)。 田植えの季節ですから踊りました。 途中でフィリピンの田植の真似をして踊ってみせましたが、腰が疲れますね。(>_<) 

☆ エンディングは「サーカシアン・サークル」を踊って盛り上げました。 意味→「コーカサス地方サーカシアの民族習慣からイギリス人が作った踊り」。原曲はグッド・ヒューマー(Good Humour)で、曲の調子も良いですね。
  6月  
06月04日(火)ホラ・ヴェケ(ルーマニア)        シリウル(ルーマニア)
ツェナ・ツェナ(イスラエル)        ジー・ケー・ダブリュ・ミクサー(アメリカ)
ペラストウ・ペラカンポ(ギリシャ)    ウポミネク・ドラ・チェビエ(ポーランド)
リパブリック賛歌(アメリカ)        一週間)(ロシア民謡)
スキップ・ツー・マイ・ルー(アメリカ)   ホラ・デ・ムンテ(ルーマニア)

イラスト、 クリックで拡大表示 ☆ 兵庫県のトライやるウィーク事業。 中学生に働く場を見せて学習させようとする趣旨から、県内の中学2年生を対象として1998年度から実施されている職場体験である。加古川でも地元中学校の行事の一つで学区内の社会体験学習として、昨年に続いて今年も、西公民館のポルカ・フォークダンスに5名(男子4名、女子1名)の中学生を迎えて、ポルカの皆さんと一緒にフォークダンスを踊り、交流を深め、楽しいひとときを過ごされました。 生徒さんにとっても大変楽しく有意義な体験学習ができたと思います。
お孫さんみたいに若さ溢れる5名の方と踊るので、耳に馴染み易いポピュラーな音楽と足さばきの良い曲を選んで、ミキサーや隊形物も入れて9曲を踊りました。 今日はポルカの平均年齢もググーンと若くなりましたね。( ^-^)

☆ 中学生の方でも曲を耳にしたら思い出せる音楽を!ということで軽快なミクサーダンス、「ジー・ケー・ダブリュ・ミクサー」を踊りました。 黄色いリボンは西部劇で有名。 GKWミクサーの中にメドレーとして挿入されている。西部劇映画に出てくる騎兵隊に関係が深い4っの曲のメドレーです。@ 黄色いリボン A ザ・ガール・アイ・レフト・ビハインド・ミー B 黄色いバラ C イン・オールド・カルフォニィ 。  ダンスもやさしいので楽しく踊れます。

☆  この曲もごぞんじだね、ロングウェーズ(5組)で軽快な隊形ダンス、「リパブリック賛歌」を踊りました。 アメリカ合衆国の民謡・愛国歌・賛歌である。 南北戦争中に作られた。南北戦争当時に北軍の軍歌として歌われた 。 作曲:ウィリアム・ステッフェ(William Steffe), 作詞:ジュリア・ウォード・ハウ(Julia Ward Howe).。  『ともだち讃歌』 (阪田寛夫による作詞)・『お玉じゃくしは蛙の子』(永田哲夫と東辰三による作詞)・『権兵衛さんの赤ちゃん』・『太郎さんの赤ちゃん』など歌詞の違う替え歌でも親しまれている。

☆ リクエストがありましたので、ロシア民謡の「一週間」を踊りました。  「一週間」は、チャストゥーシカchastushka(村歌)。  訳詞者→ 音楽舞踊団カチューシャ。 ♪ 日曜日に市場に出かけ 糸と麻を買ってきた テュリャテュリャテュリャテュリャテュリャテュリャリャ、 火曜日に西公に出かけ ポルカでダンス テュリャテュリャテュリャテュリャテュリャテュリャリャ〜♪

☆ 交流を深めるダンス、「スキップ・ツー・マイ・ルー」を踊りました。
プレイ・パーティ・ゲーム(Play party game)です、 余った人たちのためにパートナーを獲得するチャンスを与える踊り、 壁の花の人も輪の中に入ろう!   男子と女子が逆方向へ歩いて回り、16歩目に近くのパートナーを見つけてプロムナード・ポジションに組む。  バズ・スウィングの代わりにパートナーと右手廻り、コーナーと左手廻りで踊りました。 誰と顔が合うのか楽しみです、次々とランダムにミクサーすることで大勢の方と顔合わせすることが出来ました。

☆ 休憩タイムに、サークル紹介も兼ねて「ウポミネク・ドラ・チェビエ(ポーランド)」をポルカのメンバー全員で踊りました。 若い中学生5名の大観衆!!の前で踊り、お嬢さま方もキンチョーしたとか! (`Д´)
「ポルカ」の皆さんご協力ありがとうございました。(^-^ )                 ☆ 写真はここから>>

06月11日(火) 雨にぬれても(レク)                天国と地獄カドリール(フランス)
テネシー・ワルツ・サプライズ(カントリ−)    ダヴィッド・ハメレハ・バ・ラメシバ(イスラエル)
パパはママがすき(レク)              ウポミネク・ドラ・チェビエ(ポーランド)
スキップ・ツー・マイ・ルー(アメリカ)

Song ☆ 朝起きると雨降り、 よし今日は踊るぞということで、「雨にぬれても」を踊りました。 しかし午後は天気快晴! 梅雨模様は朝だけ、 でも予定通り踊りました、(^▽^)/  待ってたら梅雨が明けてしまうもの。  作曲したバカラック(B.Bacharach)のヒット作の一つ、 1969年に映画「明日に向かって撃て!」の主題歌として有名な曲(ジョージ・ロイ・ヒル監督)、 同年にアカデミー主題歌賞受賞、 アメリカのミュージシャン・B.J.トーマス(B.J.Thomasが歌っている。 ♪ Raindrops are falling on my head  and just like the guy whose feet are too big for his bed,  nothing seems to fit(雨が頭の上に落ちてくる・・・)〜♪男性は手を肩の高さに挙げて傘を持ってるポーズで踊ります、水たまりを避けて通るステップや足早に駆け抜けるステップを折り込んでいます。

☆ 6月に入りエアコン使用OK、早速元気な踊り、「天国と地獄カドリール」を踊りました。 スクエアセットです、オッフエンバッハの名作「天国と地獄」の音楽で踊られる、 この曲を聞くと運動会を思い出します。 ☆ レディス・チェインの時音楽が変調するので分かりやすい。 ☆ 動作していない組は拍手して調子をとって踊りを盛り上げます。

☆ フリースタイルで、楽しく「テネシー・ワルツ・サプライズ」を踊りました。  テネシー・ワルツの曲をアレンジしたラインダンス( Line Dance )。 一回踊る毎に、方向が変わりますが、今日はシングルサークルで方向を変えずに踊りました、 これで方向を気にせずに皆んな気楽に踊れます。 サプライズ(Surprise)→驚き、テネシー・ワルツの意外な踊り!

☆ 6月第三日曜日は父の日(Father's day)父に感謝の気持ちをあらわす日です。 そこでく「パパはママがすき」を踊りました。 父の日ですから 「ママはパパがすき」 になります。  原曲→"Papa aime Maman"。 フランスのシャンソンとして有名。 作詞:薩摩忠,、作曲:J・モーテ、編曲:小林昭宏、 合唱:東京マイスタージンガー、NHK東京放送児童合唱団 ♪ ボクのパパとママとは とてもあまい夫婦  パパはママが大好き ママもパパが好きさ  ママ 美人で パパ ハンサム  ママ やさしい パパ やさしい〜♪
パパは一人だけ、30名以上のママから踊りで感謝の気持ちを貰いました (・・・と自画自賛、この曲を抜き打ち的にかけたのはパパでした)  (^○^)

06月18日(火) ☆ 10月27日(日)の芸能発表会の候補曲を踊りました、その後協議の結果この3曲を発表曲に決定しました。(^-^ )
@ ダヴィッド・ハメレハ・バ・ラメシバ(イスラエル)
A ウポミネク・ドラ・チェビエ(ポーランド)
B 天国と地獄カドリール(フランス)

雨の中の二人(レク)     オオ・スザンナ(アメリカ)
浜千鳥(ラウンド)       リンボー・ロック・ミクサー(カリブ海地方/アメリカ)

Song ☆ 季節の踊りは、先週の"雨にぬれても"に続いて梅雨シリーズで、「雨の中の二人」を踊りました。「青春歌謡」 歌 橋幸夫、1966年(昭和41年)、  宮川哲夫 作詞  利根一郎 作曲。 ♪ 雨が小粒の 真珠なら恋はピンクの バラの花肩を寄せ合う 小さな傘が若いこころを 燃えさせる別れたくない ふたりなら濡れてゆこうよ 何処までも … 〜♪
  急に雨が降り出したので、ショティッシュ・ステップで駆け出す動作などが折り込まれています。

☆ 名曲を踊ろう、今回はワルツのリズムで、「浜千鳥」を踊りました。  童謡名曲 川田正子さん。 作詞者 鹿島鳴秋 作曲者 弘田龍太郎  ♪ 青い月夜の 浜辺には 親を探して 鳴く鳥が 波の国から 生まれでる. 濡(ぬ)れたつばさの 銀の色 〜 ♪。  テネシーワルツと踊り方は基本的に同じですが、ミクサーダンスで踊ります、歌いながら踊りましょう、情景を頭に浮かべて踊ると、より深みのある表現ができます。

☆ これも往年の大ヒット曲です、「リンボー・ロック・ミクサー」を踊りました。  カリビアン・ミクサーとかリンボー・ロック・ミクサーとも呼ばれておりチャビ・チャッカー(Chubby Checker)によってヒットした "リンボー・ロック" の旋律を用いて踊れる。 音楽にあわせて"ラー・ラー・ララ・ラー〜、ラー・ラー・ララ・ラー〜"とかけ声をかけて踊りましょう、雰囲気も盛り上がり、楽しく踊れますよ!!
06月25日(火) 真白き富士の根(ラウンド)                天国と地獄カドリール(フランス)
リズム・オブ・ザ・レイン (悲しき雨音)(ラウンド)   ダヴィッド・ハメレハ・バ・ラメシバ(イスラエル)
ウポミネク・ドラ・チェビエ(ポーランド)

山 ☆ 6月22日、日本の富士山が、静岡県の三保松原を含めた形で世界文化遺産として登録することが決まりました。 そこで早速、記念に踊りましょう、「真白き富士の根 」です。  「真白き富士の嶺」又は「七里ヶ浜の哀歌」 とも呼ばれる、   三角錫子:作詞、ジェレミー・インガルス(Jeremiah Ingalls):作曲。松原操:歌。 1910年(明治43年)、 ♪ 真白き富士の根、緑の江の島  仰ぎ見るも、今は涙  歸らぬ十二の雄々しきみたまに  捧げまつる、胸と心〜♪。 哀愁を帯びたワルツ曲ですが、ロールアクロス、 フアンポイントなどのステップを織り交ぜ、世界文化遺産登録を祝福して踊りました。(^-^ ) 

☆ 季節の踊りは、雨シリーズの最後です、「リズム・オブ・ザ・レイン (悲しき雨音)」を踊りました。 この曲は雨でも真夏の雨ですが雨シリーズで踊りましょう。 直訳すると雨音のリズム、歌はカスケーズ(Cascades)の悲しき雨音、1963年  人気曲のため@ツー・ステップ(Two Step)、 Aチャ・チャ(Cha Cha ) Bルンバ(Rumba)の踊り方があります。 今日はツー・ステップで踊りました。  カミナリの音から始まり、雨の音に混じりながらイントロが流れ出してダンスが始まる・・・。  ♪ Listen to the rhythm of the falling rain Telling me just what a fool I've been wish that it would go and let me cry in vain And let me be alone again. 〜♪
最後に女子をトワールしながら男子がLOD側に進み1人前の女子へ、ミクサーダンスで皆と踊れるように構成を変更しました。
  7月      
07月02日(火) 七夕さま(レク)                         天国と地獄カドリール(フランス)
二人は若い(レク)                        ダヴィッド・ハメレハ・バ・ラメシバ(イスラエル)
ウポミネク・ドラ・チェビエ(ポーランド)            真白き富士の根(ラウンド) 
リンボー・ロック・ミクサー(カリブ海地方/アメリカ)

七夕 ☆ 7月7日は七夕の日です、そこで早速、記念に踊りましょう、「七夕さま」を踊りました。  歌ー1 権藤はなよ/林柳波作詞・下総皖一作曲 ♪ ささの葉さらさら  のきばにゆれる  お星さまきらきら  きんぎん砂子〜♪ 願いを書いたたんざくを持って、集まってきました。それを笹竹に付け、天の川に流すと、その願いがかなうというのです。 織姫さまと彦星になりきり、大人を忘れ童心に回帰して踊りました。

☆ 若い頃の20代を思い出して踊りましょう、「二人は若い」です。 ♪ あなたと 呼べば あなた と答える. 山の こだまの 嬉しさ よ. あなた なんだい そらは青空 二人は若い〜作詞:サトウ・ハチロー 作曲:古賀政男。 ディック・ミネ、 星 玲子で昭和10年(1935年)発売。 ♪   今日は都はるみ・古賀政男のデュエット盤で踊りました。
踊りの中で"あなた"、"な〜んだい"と掛け合いますので、恥ずかしがらずに大きな声で言えるように発声練習から行いました。 集会などで初めて会う人にいうのは気恥ずかしい場合などは円内を向き皆に向かって男女別に大きな声で言うと良いでしょう。 「七夕さま」と「二人は若い」を踊り皆さん大幅に若返りました。 (^○^) 

☆ 6月に往年の大ヒット曲、「リンボー・ロック・ミクサー」を踊りましたが、伴奏だけより、歌が入ったのが盛り上がるかな!! ということでチャビ・チャッカー(Chubby Checker)の歌入りで踊りました。 歌入りは間奏が2回入ります、そこはターンせずに円外向きで基本ステップを踏みます。
07月09日(火) われは海の子(ラウンド)                   天国と地獄カドリール(フランス)
ブラックベリー・カドリール(アメリカ/SD)          ダヴィッド・ハメレハ・バ・ラメシバ(イスラエル)
ウポミネク・ドラ・チェビエ(ポーランド)            ベ・ダビッド(イスラエル)

夏☆ 7月の第3月曜日は海の日です(祝日)。 そこで「われは海の子」を踊りました。  今日は暑い!! とにかく海に飛び込んで、涼しくなろう! という気分で踊りました、 文部省唱歌、  ♪ 我は海の子白浪(しらなみ)の  さわぐいそべの松原に、 煙(けむり)たなびくとまやこそ 我がなつかしき住家(すみか)なれ〜♪。  ソプラノ歌手が歌う元気な踊りも有るけど、暑い日が続いているので、静かな歌調のルンバのリズムで踊りました。 ボックス、女子のソロターン、シザース、サークル・アウェイの間にサイド゙ステップがコーラスとして出てきます。
(後記:今年最高の気温だった、体温を越え39度以上の暑さ (>_<)  まず水分補給だ、 ビールお代わり・・・)

ブラックベリー ☆ ブラックベリーを食べて、ブラックベリーを踊ろう、今日のテーマソングです、そこで「ブラックベリー・カドリール」を踊りました。  スクェアダンス(Square Dance)で踊る、 ブラックベリー→バラ科、 6月上旬頃から実ができはじめる。 家庭菜園におすすめ、実のなる木です。 収穫時期7〜8月だが天候もよく、今が収穫時期です、 まず食べて元気をつけてから踊ろう!! 32呼間の間奏、 アーチくぐり、 カリフォーニア・トワール、 拍手が各組が踊る毎に出てきます(各組は右側、正面、左側の組と踊ってから主役を交代します)。
               ☆ ブラックベリーの写真はここから>>

☆ 最後はミクサーダンス、「ベ・ダビッド」で締めくくりました。 意味→「ダビッドとは紀元前1000年頃イスラエルの最盛期をつくったダビデ王のこと」。 易しいので初心者向けに最適です。

☆ 関連コメント記事はここから>> (ブラックベリー・カドリール)  

07月16日(火) 行事(参議院議員期日前投票)に会場使用のため、例会は休みになります。  
07月23日(火) すみれの花咲く頃(レク)                  ブラックベリー・カドリール(アメリカ/SD)
瀬戸の花嫁(レク)                      ダヴィッド・ハメレハ・バ・ラメシバ(イスラエル)
ウポミネク・ドラ・チェビエ(ポーランド)          二人は若い(レク)

音楽 ☆ 祝・宝塚! 7月17日は宝塚音楽学校の創立100周年でした、そこで早速「すみれの花咲く頃」を踊りました。  1930年(昭和5年)に宝塚歌劇団で歌われた曲です。 作曲者 F.デーレ、作詞者 白井 鐵造。  ♪ 春すみれ 咲き 春を告げる  春何ゆえ人は 汝(ナレ)を待つ♪。 ♪ すみれの 花咲く頃  始めて 君を知りぬ  君を思い 日ごと夜ごと   悩みし あの日の頃〜♪、 すみれの花→ 季節は4〜5月。花の色は、ピンク、黄、紫、白、 
加古川西公民館発表会-2011、ニッケパークタウン 秋の文化祭ー2011 に出演した踊りです、皆さん思い出しながら楽しく踊りました。 宝塚歌劇団の乙女になりきり両手のポーズもしなやかに、しかもピシッと決まりました。(^-^ )

花嫁 ☆ 休憩時間を利用して、椅子に座ったまま踊れるダンスをしました、暑い夏は体力を消耗しますので少しでも温存しようと、それに足を痛められている方もいましたので、「瀬戸の花嫁」を踊りました。 
山上路夫作詞・平尾昌晃作曲。 歌 小柳ルミ子 年代:1972 、 ♪ 瀬戸は日暮れて 夕波小波  あなたの島へ お嫁に行くの〜♪。 第14回レコード大賞歌唱受賞曲、瀬戸内海を行く花嫁舟の情景が目に浮ぶような国民歌謡的な歌。 小柳ルミ子としては『わたしの城下町』に次ぐヒットとなった。 瀬戸内海を代表するご当地ソングである。瀬戸内海の小島へ嫁が嫁ぐ様・心情と、新生活への決意が歌われている。曲の舞台は香川県小豆郡土庄町沖之島とされている。 
椅子に座ったまま踊れるダンスは皆さんが良く知っている曲が良いでしょう、歌いながら踊れますので、「瀬戸の花嫁」はぴったりの曲です。

☆ 関連コメント記事はここから>>       (すみれの花咲く頃)

 
07月30日(火) 第5週目は登録団体休止日
  8月  
08月06日(火) 暑中お見舞い申し上げます(レク)               天国と地獄カドリール(フランス)
われは海の子(ラウンド)                     ダヴィッド・ハメレハ・バ・ラメシバ(イスラエル)
みかんの花咲く丘(レク)                     テン・リトル・インディアンズ(アメリカ)
タンゴ・ポキート(アメリカ)                     ヒンキー・ディンキー・パーリー・ブー(アメリカ)
ウポミネク・ドラ・チェビエ(ポーランド)

暑中 ☆ 8月に突入です、そこで早速「暑中お見舞い申し上げます」を踊りました。 挨拶だけではありません、ダンスです。 「日本の夏の定番曲」、 よみがえる70年代の夏、 キャンディーズ(Candies)、 作詞:喜多條忠  作曲:佐瀬寿一、 1970年代に活躍した日本の女性3人組のアイドルグループです(愛称はラン、スー、ミキ)、 1977年6月にリリースされた14枚目のシングル、 36年前にタイムスリップして思いっきり踊りました。
♪ まぶたに口づけ 受けてるみたいな  夏の日の太陽は まぶしくて  キラキラ渚を 今にもあなたが かけてくる しぶきにぬれて〜♪ 、「暑中見舞い」を出す季節ですね。「暑中見舞い」は、暑さのもっとも厳しい折に、相手の健康を見舞って出す挨拶状です。 誰ですか! 「普通の女の子に戻りたい」と云うのは、あなたは最初から普通でしたよ。 (^○^)  キャンディーズみたいにキビキビした手の動き、ボディアクションは無理ですが、気分は上々で、○○歳は若返りましたよ(個人により年齢差があります)。

☆ 皆さんからのリクエストです、1曲目は、「われは海の子」です。 文部省唱歌、これも 「日本の夏の定番曲」ですね、 ♪ 我は海の子白浪(しらなみ)の  さわぐいそべの松原に、 煙(けむり)たなびくとまやこそ 我がなつかしき住家(すみか)なれ〜♪。 ルンバ(Rumba)のリズムで、Q・Q・S、と静かに踊りました

☆ リクエスト2曲目は、「みかんの花咲く丘」です。日本を代表する童謡の名作の1つ。 ♪ みかんの花が 咲いている  思い出の道 丘の道〜 ♪ 1946年(S.21)、 当時12歳の人気少女歌手川田正子さん の歌でヒットしました。なつかしい歌とリズムに乗って楽しく踊りましょう。 ゆったりしたメロディーが心地よく、つい口ずさみたくなる歌ですね。

☆  みかんの花咲く丘はデュプル・マイナー・セット(4人一組)、の隊形なので、そのまま続けて「テン・リトル・インディアンズ」を踊りました。 意味→「10人のインディアン」。  原名を"John Brown had a Little Indiauns" といい、メロディは「よっぱらいの水夫(Dr-unken Sailor)」 が用いられている。10人でなく4人サークルで踊るやさしいミクサーの踊りです。

☆ 関連コメント記事はここから>>     (暑中お見舞い申し上げます)

08月13日(火) お盆休み  
08月20日(火) ナンクルナイサ(レク)                       ウポミネク・ドラ・チェビエ(ポーランド)
瀬戸の花嫁(ラウンド)                      ダヴィッド・ハメレハ・バ・ラメシバ(イスラエル)
アントンカラスのレンドラー(オーストリア/レク)       天国と地獄カドリール(フランス)

音楽 ☆ 季節の踊り「夏」は、沖縄から、「ナンクルナイサ」を踊りました。 歌→沢田聖子(2004年),沖縄の言葉「ナンクルナイサ」→「」何ていうことないさ!」とか「大丈夫だよ!」と言う意味。 スロー・テンポでゆったりとした、いい踊りです。 ♪ 南風が髪をゆらす デイゴに陽光がそそぐ〜♪ パート-1 右、左と2回揺らして右足より横・後ろ・横・タッチと側進するところは、手の動きも有り、右足を横に体重をかけたとき両手を左の方へ振り下げてから体の右の方へ巻き付けるように進む、両足体重のままだと、右か左か進む方向が分からなくなります。 パート-3 フラダンスみたいに両手で波を右、左に表現するパートですが、あまりクネクネと腰はフラないようにしましょう。 

☆ 瀬戸内海の潮風に吹かれて、暑さを吹き飛ばしましょう、 ラウンドダンスで「瀬戸の花嫁」を踊りました。 
山上路夫作詞・平尾昌晃作曲。 歌 小柳ルミ子 年代:1972 、 ♪ 瀬戸は日暮れて 夕波小波  あなたの島へ お嫁に行くの〜♪。 第14回レコード大賞歌唱受賞曲、瀬戸内海を行く花嫁舟の情景が目に浮ぶような国民歌謡的な歌。 小柳ルミ子のヒット曲です。 瀬戸内海を代表するご当地ソングである。瀬戸内海の小島へ嫁が嫁ぐ様・心情と、新生活への決意が歌われている。曲の舞台は香川県小豆郡土庄町沖之島とされている。 
スロー・ツー・ステップで踊るゆったりした曲です。女性をラップしたりシザースなどが折り込まれていますを

☆ 潮風の次はアルプスの山風に吹かれて、暑さを吹き飛ばしましょう、「アントンカラスのレンドラー」を踊りました。  アントン・カラス(Anton Karas)はオーストリアのツィター奏者、作曲家。映画『第三の男』のテーマ曲で有名、 ☆ 「ファーマーズ・ジグ」のようにアーチくぐりもあり、コミュニティ・ダンス(Community dance)のような踊り、 ☆ 音楽は6組構成のため、4組の場合はトップと次の組が2回、5組の場合はトップの組が2回踊るとよい。
08月27日(火) ひまわりワルツ(レク)                   ウポミネク・ドラ・チェビエ(ポーランド)
瀬戸の花嫁(レク)                      ダヴィッド・ハメレハ・バ・ラメシバ(イスラエル)
タイニイ・バブルス(レク/ハワイ)             天国と地獄カドリール(フランス)
南の島のハメハメハ大王(レク)             青い山脈(レク)
二人は若い(レク)

音楽 ☆ 8月の例会も今日で終わり、季節の踊り「夏」の代表は、ひまわり。  ひまわりの踊りは8曲ほどあります。 昨年は「ひまわり娘」を踊ったので今年は「ひまわりワルツ」を踊りました。 歌:八代亜紀,2000年、 ひまわり(Sunflower)、花の咲く時期  − 7月の中旬〜9月の中旬頃。  踊り方は色々ありますが、ターンやトゥインクルがない年配者に、より優しいステップで踊りました。  ♪ 踊りましょう ひまわりワルツ〜♪

☆ 夏はハワイだ〜  「タイニイ・バブルス」を踊りました。 1960年代のハワイアン・ミュージック(Hawaiian Music)、  ハワイ名→フア・リイ、作曲 レオン・ポバ、 意味→小さな泡、 フラダンスのHULAはハワイの言葉で「踊り」という意味。 ♪ In the wine (in the wine)  Make me happy (make me happy)  Make me feel fine (make me feel fine)   小さい泡が  ワインの中に  もっと、楽しませて  もっと喜ばせて、私を〜♪

☆ 皆さんからのリクエストがありました、1曲目は、「二人は若い」です。 ♪ あなたと 呼べば あなた と答える. 山の こだまの 嬉しさ よ. あなた なんだい そらは青空 二人は若い〜♪  作詞:サトウ・ハチロー 作曲:古賀政男。 ディック・ミネ、 星 玲子で昭和10年(1935年)発売。  都はるみ・古賀政男のデュエットが素敵です。   ミクサー方向の注意点、 次のミクサー曲の男性の進行方向がパートナーの右側か左側により異なります、この場合「青い山脈」は女性が右側になるので、男性はコ−ナの方へ進み、コ−ナと両手回りして左側に着きます。

☆ リクエスト2曲目は、「青い山脈」です。懐かしの東宝映画主題歌「青い山脈」、 石坂洋次郎原作の日本映画である。1949年の今井正監督作品、女優の原節子もよいですね。 名曲中の名曲ともいえる作品、藤山一郎の歌で軽やかに踊りましよう、 歌も皆さんご存知です。  ♪ 若く明るい歌声に  雪崩は消える 花も咲く 青い山脈 雪割桜 空のはて 今日もわれらの 夢を呼ぶ 〜 ♪ 、自然と歌声が流れてきましたよ。レクダンスでは4回繰り返して踊りますが、3回目と4回めの間は間奏が無いので歌からすぐ前進後退のステップに入ります。

☆ この曲を踊らないと、夏は終わらない「南の島のハメハメハ大王」です。 ハワイアン風の日本の歌。 NHK「みんなのうた」で1976年放送、 作詞:伊藤アキラ、作曲:森田公一、 国王一家を始め、島民全体が「ハメハメハ」という名を持つ、不思議な南国の島の様子を歌った楽曲、 ♪ 南の島の大王は その名も偉大なハメハメハ ロマンチックな王様で風のすべてが彼の歌 星のすべてが彼の夢 ・・・〜♪ かけ声→"ヘイ!" ハワイの「カメハメハ」大王」にちなんでハワイの踊りを踊る時一緒に踊っています。

☆ 関連コメント記事はここから>>      (ひまわりワルツ)

  9月  
09月03日(火) 紅屋の娘 (レク)                    ★ウポミネク・ドラ・チェビエ(ポーランド)
アルプスの牧場(レク)                 ★ダヴィッド・ハメレハ・バ・ラメシバ(イスラエル)
タイニイ・バブルス(レク/ハワイ)           ★天国と地獄カドリール(フランス)

音楽 ☆ 9月に入りました、 猛暑が続いた夏も終わり、そろそろエアコン、紫外線などによるダメージがお肌に表れてくるころです。 秋の初めのスキンケアが大事ですね、 そこで踊りました、「紅屋の娘」です。  作詞:野口雨情、作曲:中山晋平、唄:佐藤千夜子、昭和4年(1929)、 ♪ お顔に薄紅 つけたとさ  サノ つけたとさ 私も薄紅 つけよかな   トサイサイ つけよかな〜♪  紅屋は化粧品屋で、紅花から取った頬紅や口紅を貝殻の皿に入れて売っていたことから、紅屋と呼ばれていた。 
女性の踊りなので、しなやかに手首など動かします、化粧をして"私綺麗!"とポーズ部分も皆にアピールしながら踊ります (^-^ )

☆ この曲を踊らないと、秋は始まらない「アルプスの牧場」です。  作詞・佐伯孝夫 作曲・佐々木俊一  歌・灰田勝彦(昭和26年) ヨーデル→"レイホー レイホー " ♪ 雲が行く 雲が行く アルプスの牧場よ  鈴蘭の 花咲けば レイホー レイホー 青春の 胸が鳴る ハイホー ハイホー  角笛吹けば 駈けてくる 駈けて来る  レイホー レイホー 愛らしい小羊よ〜♪   踊りの歌部分は「青い山脈」と同じです、青い山脈はアルプスだもの、間奏部分は異なります、ミクサーは1パート踊る毎に3回あり、どんどん変わって行きます、 又♪ヨーデル♪なので規則正しいカウントでなく、歌に合わせて踊ります。   

☆ 10月の発表曲3曲(★印)を舞台上で練習開始です。 今日はまず舞台上で踊ることに「慣れる」ことに重点を置きました、その上で前後の間隔などに注意して踊りました。

☆ 関連コメント記事はここから>>     (紅屋の娘)

09月10日(火) ピンコロ音頭(レク)                    ★ウポミネク・ドラ・チェビエ(ポーランド)
瀬戸の花嫁(ラウンド)                   ★ダヴィッド・ハメレハ・バ・ラメシバ(イスラエル)
アントンカラスのレンドラー(オーストリア/レク)   ★天国と地獄カドリール(フランス)
サーカシアン・サークル(イギリス)

音楽 ☆  9月16日は敬老の日(国民の祝日)です、そこで踊りました、「ピンコロ音頭」です。   ピンコロ音頭に合わせたピンピンコロリ体操、  「元気にピンピン暮らし 明るく最後はコロリと逝こう」 ダンスも生涯現役を目指し、寝たきり介護とは無縁になろう、健康長寿!!  (^○^) 
先週は「紅屋の娘」を踊り、化粧して美しくなった、お色気も出た!!  7年後は東京オリンピックだ〜、競技に出るのは難しいが、見るぞ〜 56年前の熱気をもう一度、これが最後だ、  長生きしなきゃ、 踊るぞ〜 ピンコロ音頭」  ♪ さっさ 手拍子 足拍子  ジジィとババァで いいじゃないか  若さじゃ 出来ない こともある  ハリキッて ピンコロ音頭 行きましょう ピンコロ音頭  みんなで 元気よく ピンコロ音頭で ニッコニコ〜♪  最初、正面向き(円内向き)で踊り、次にLOD向き(輪踊り)で踊りました、LOD向きの場合は、進行方向にドンドン進んで行きます。

☆ ミクサーダンスは「サーカシアン・サークル」を踊って盛り上げました。 意味→「コーカサス地方サーカシアの民族習慣からイギリス人が作った踊り」。原曲はグッド・ヒューマー(Good Humour)で、曲の調子も良いですね。

☆ 10月の発表曲3曲(★印)の舞台上で練習2回目です。 大分要領も分かってきましたね。 「天国と地獄カドリール」でお客さん側のA・B1組が1回踊り終わると、さっと舞台袖に退避するのもスムーズになってきました。 (^-^ ) 

☆ 関連コメント記事はここから>>     (ピンコロ音頭)

09月17日(火) 市事業に会場使用のため、例会は休みになります。 
09月24日(火) 長崎物語(レク)                       ★ウポミネク・ドラ・チェビエ(ポーランド)
乙女のワルツ(ラウンド)                  ★ダヴィッド・ハメレハ・バ・ラメシバ(イスラエル)
テキサスの黄色いバラ (アメリカ)           ★天国と地獄カドリール(フランス)
ホット・タイム・ミクサー(アメリカ)              ビン・バン・ボン(イスラエル)

花 ☆  昨日、9月23日は秋分の日(国民の祝日)でした、昼と夜の長さが等しくなる日です。そこで踊りました、「長崎物語」です。 「お彼岸」→彼岸花→曼珠沙華(まんじゅしゃげ) 作詞:梅木 三郎、作曲:佐々木俊一、唄:由利あけみ昭和14年(1939)10月、ビクターから発売。  他多数。
♪ 赤い花なら 曼珠沙華(まんじゅしゃげ) 阿蘭陀(おらんだ)屋敷に 雨が降る 濡れて泣いてる じゃがたらお春 未練な出船 ああ 鐘が鳴る  ララ 鐘が鳴る〜♪
曼珠沙華(彼岸花、ヒガンバナ)、道端などに群生し、秋の彼岸頃から開花します(9月中旬に赤い花をつける)。  江戸時代の伝説のハーフ、ジャガタラお春をテーマとした歌です。 空前のヒットとなりました。 元歌.「ばてれん娘」♪ わたしゃ天草 ばてれん娘〜♪昭和12年(1937)

☆  4年前の(2009年)発表曲です、あのころは乙女でした!!(*^o^*) 踊りました、「乙女のワルツ」です。 伊藤咲子(Itoh Sakiko) (1975年)  作詞:阿久 悠 作曲:三木たかし。 クラシックのフルオーケストラをも思わせるコーラス(合唱)の前奏4小節を待ってから踊り始めます。
♪ 好きといえばいいのに いつもいえぬままに 月が上る小道を 泣いて帰った〜♪ 初恋の歌ですね!  パート-Bの♪ 白く咲いてる野の花を〜♪で、ググーッと歌も踊りも盛り上がって来ます。

☆  運動会シーズンです、マーチ風の曲はこれだ、「テキサスの黄色いバラ 」です。 アメリカ南部に伝わる古い民謡。  南北戦争時代の1860年代に歌われたバラード。 「黄色いバラ」とは、テキサスに実在した若い女性のこと。 1950-60年代のアメリカで人気を博したミッチ・ミラー(Mitchell William Miller)の最大のヒット曲。
♪ はやる荒馬(アレウマ)を 乗りこなす   手綱(タヅナ)のさばきも あざやかに 走れ 果てしない草原を ヘイ!   朝風ついて どこまでも〜♪
両手を振り元気よく踊りました、運動会の熱気、拍手、歓声が伝わってくるようです。

☆ 関連コメント記事はここから>>       (長崎物語)

  10月  
10月01日(火) 市事業に会場使用のため、例会は休みになります。  
10月08日(火) 娘心(レク)                         ★ウポミネク・ドラ・チェビエ(ポーランド)
椰子(やし)の実(レク)                  ★ダヴィッド・ハメレハ・バ・ラメシバ(イスラエル)
でんでらりゅうば(レク)                 ★天国と地獄カドリール(フランス)
乙女のワルツ(ラウンド)                 ヒンキー・ディンキー・パーリー・ブー(アメリカ)

花 ☆ "娘心と秋の空' 季節の踊りは「娘心」です。  女性の心も秋の空も、どちらも変わりやすいという意味です。 テレサ・テン(Teresa Teng)、台湾出身の歌手。高い人気を誇り、「アジアの歌姫」と呼ばれた。 1984年の歌、 作曲:大島マサエ、
♪ 磯辺の岩に 手をかけて くだける波が ゆらゆらと 心をのせて はてしなく はてしなく〜♪ 娘心と秋の空→♪ 十 九の 秋の 淋しさよ〜♪  ゆっくりしたワルツです。 女性の踊りなので、しなやかな手首の動かし方、ポーズが随所に出てきます。

☆ 季節の踊り2弾めは「椰子(やし)の実」です。日本の名歌を踊ろう! 作詞 島崎藤村、作曲 大中寅二。 昭和11年(1936年)12月に、東海林太郎の歌でレコード発売された。
♪ 名も知らぬ 遠き島より 流れ寄る 椰子の実一つ、 故郷(ふるさと)の岸を 離れて 汝(なれ)はそも 波に幾月(いくつき)♪
踊りは椰子の葉がゆれるように両手で左右にゆらしたり、星空を表すように右手でキラキラと円を描いたりして情景をあらわしましょう。   なぜ秋なの→南洋諸島から黒潮に乗って椰子の実が一つ、日本の岬にたどりつく。 それを見て、夏も終わったと感傷にふける今日この頃です。 
椅子に座っている方がおられたので、休憩時に椅子に座ってそのまま踊りました。  「瀬戸の花嫁」など、座り踊りは最近3回ほど実施しましたが、高齢化が進むと、段々回数を増やしていくかもしれません。  足が少し痛くて"今日は休もう"と思っておられる方も出席してくださいね。

☆ 季節の踊り3弾めは、秋祭りから、長崎の「でんでらりゅうば」です。 長崎県に伝わる童歌(わらべうた)の中のひとつ。 長崎伝統の秋祭り「長崎くんち」が始まります(10月7〜9日)。 台風24号が接近、その影響で8日以降の日程ずれますが、近畿地方は今日は大丈夫、明日接近か、 そこで踊りました。 "今でしょう"
♪ でんでらりゅうば(出られるなら) でてくるばってん(出て行くけれども) でんでられんけん(出ていけないから) でーてこんけん (出てきません) こんこられんけん(来られないから)「来られない=行けない」 こられられんけん(来られないから)  こーんこん (来ません)〜♪、 
拍手の仕方は、自分で拍手、相手と両手合わせ、自分で拍手、相手と右、左と拍手、自分で拍手、相手と右手、左手を握ってCW回りです。(自分で拍手は2回、パンパン)。

☆ 関連コメント記事はここから>>     (娘心)

10月15日(火) 村祭り(レク)                         ★ウポミネク・ドラ・チェビエ(ポーランド)
草競馬(レク)                         ★ダヴィッド・ハメレハ・バ・ラメシバ(イスラエル)
そよ風に乗って(レク)                   ★天国と地獄カドリール(フランス)
大きな輪小さな輪(アメリカ)               ★ビリーヴ(レク)


祭り ☆ 秋の最大の行事は"秋祭"ですね、踊りました、「村祭り」です。 10月13〜14日が地区の秋祭でした。 
文部省唱歌、1912年(明治45年)、 ♪ 村の鎮守の神様の 今日はめでたい御祭日  ドンドンヒャララ ドンヒャララ  ドンドンヒャララ ドンヒャララ  朝から聞こえる笛太鼓〜♪  サンバのリズムで踊りました。 太鼓を叩く動作も入っています

☆ 季節の踊り2弾めは、「草競馬」です。  10月13日に京都で"秋華賞"がありましたので、協賛で踊りました。 フォスターの名曲、「草競馬」と「スワニー河」がメドレー風に入っています、メドレーが変っても同じ踊りを繰り返します。

☆ 季節の踊り3弾めは、「そよ風に乗って」です。 原曲名は「列車にのって」、  10月14日は「鉄道」の日でしたので、記念に踊りました。  歌 マジョリー・ノエル(Marjorie Noel)(フランス)、1965年、 日本語歌 パンチの効いた歌声は弘田三枝子、 ウーウーウー(フーフーフー)汽車の汽笛音、明るくいい曲です。 ♪ 走り去る 町も村も森も あなたの瞳には うつらない 見つめる瞳も やさしいハートも〜♪、 列車にのって、同じ客車(meme wagon)に乗り合わせた男性に恋心をいだいた女の子の歌ですが。「列車にのって」ではな「くそよ風に乗って」はロマンティックで名訳ですね。  アーチくぐりがあります、これはトンネルの中を通過しています、 汽笛を鳴らす動作や、車輪が回る動きをダンスで表現します。

☆ 最後は、皆で盛り上げました。「大きな輪小さな輪」です。 音楽は「ケンタッキー・ランニング・ミクサー」です。パートナー不要、軽快な音楽に乗って、最初は大きなシングル・サークルからスタート、次にサークルを解散して自由に歩き、最後に新しい小サークルを何個もつくる(最初から小サークルからスタートしてもOK)。  盛大な拍手の行進があります。

☆ 関連コメント記事はここから>>       (村祭り)

10月22日(火) 明日があるさ(レク)                           ★ウポミネク・ドラ・チェビエ(ポーランド)
大阪ラプソディ-(レク)                         ★ダヴィッド・ハメレハ・バ・ラメシバ(イスラエル)
ランセーテシュヴァルセン(スウェーデン)            ★天国と地獄カドリール(フランス)
ダンシング・イン・ザ・ストリート(アメリカ)             ★ビリーヴ(レク)


☆ 西公の秋の最大の行事は"芸能発表会"ですね、発表会に向けて全員の力を結集しよう、踊りました、「明日があるさ」です。   元気が出る、勇気が出る名曲、 老若男女を問わず励まされる歌、 人生の応援歌。 青島幸男作詞・中村八大作曲、1963年、歌:坂本九、 ウルフルズ、Re:Japan、児童合唱団などカバー版多数ありますが、合唱団版で踊りました。  ♪ 明日があるさ 明日がある 若い僕には夢がある いつかきっと いつかきっと わかってくれるだろう〜♪(ジョージアで行きましょう編)

☆ 京都慕情も踊る予定でしたが、発表曲を繰り返し踊りましたので、京都まで行ったら時間切れ、大阪で我慢しました、「大阪ラプソディ-」です。 ラプソディ-(Rhapsody)→狂想曲(熱狂的な言葉)のこと。 海原千里・万里、漫才で活躍され 歌も大ヒットした曲です( 1976年 作詞 山上路夫 作曲 猪俣公章) 、「♪あの人もこの人も そぞろ歩く宵の街 どこへ行く二人つれ 御堂筋は恋の道 ・・・・・♪』 明るくて 楽しい曲です〜、歌いながら踊りましょう!

☆ ワルツのミクサー曲です「ランセーテシュヴァルセン」です。ランセーテル(Lansater)とは村の名前で、「ランセーテルのワルツ」の意味、膝を柔らかく使って、ゆっくりしたリズムで踊ります。

☆ 発表会を目指して今日は最後の練習日です。 本番同様にコスチュームと花飾りを着用して繰り返し練習しました。

☆ 関連コメント記事はここから>>       (明日があるさ)

10月27日(日) .平成25年度 「加古川西公民館文化祭」 登録団体の「芸能発表会」がありました。 
1階 大ホール、 時間 9:30〜16:00まで、
「ポルカ フォークダンス」は発表順位 #43 出演 午後の最後  15:45〜の予定通でした、(3曲で約10分 + 会場のみなさんと一緒に!)、 
久し振りの青空がまぶしい最高のお天気で始まりました。
最後の出番ですからゆっくり集合して、最終練習も"わいわい"となごやかです。(^-^ )
足や腰に故障の人が続出の上、直前に不祝儀で出られないとかで、マア本番まで頭の痛いことも有りましたが、舞台で20名以上で男性役がグリーンのスカート、女性は赤いスカートにエプロンで可愛くしました。
舞台一杯に笑顔で踊れたので、ちょっとした間違いもご愛嬌と言った所です。
最後に観客席にメンバーが下りて、「ビリーブ」を会場一緒で歌いながら踊りました。♪o(^-^)o♪
毎年の最高の行事ですから無事に楽しく終われてホット一息です。
            発表曲
@ ダヴィッド・ハメレハ・バ・ラメシバ (イスラエル)
     軽快なリズムと歌にのって1重の輪になって元気よく踊ります。
A ウポミネク・ドラ・チェビエ(ポーランド)
      ポーランドのナショナル・ダンスでゆっくりしたクヤヴィアクです、 パートナーと常にアイ・コンタクトをとってかっこ良く踊ります。
B 天国と地獄カドリール(フランス)
    オッフエンバッハの名作「天国と地獄」の音楽で踊られる、この曲を聞くと運動会を思い出します。音楽が軽快ですから、舞台での拍手と見て下さる方達の拍手で盛り上がります。
  フイナーレ ビリーヴ(レク) 会場の皆さんと一緒に歌って踊ります。♪o(^-^)o♪
     NHK-TV 生きもの地球紀行でおなじみですね、のどかにゆったりと流れていく、したしみやすいメロディー・歌声に乗って踊ります。 会場いっぱい、皆さんの歌と踊りで熱気が溢れました。


発表会の写真  



(発表会の写真) 

10月29日(火) 第5週目は登録団体休止日
  11月  
11月05日(火)   発表会も無事終わりましたので、足ならし曲を入れ替えました。 下記★印の5曲です。
★ プロモロアカ(ルーマニア)         ★ ラミーツァ(ルーマニア)
★ ライラ・ライラ(イスラエル)         ★ ダ・ミ・ドイデシュ(マケドニア)
★ ホラ・マレ (ルーマニア)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
旅愁 (りょしゅう)(ラウンド)          港町十三番地(スクエア)
京都慕情 (ラウンド)

☆  足ならし曲の、「ライラ・ライラ」は意味→「毎夜、毎夜、とか毎晩、毎晩」という意で子守唄だそうです(Night, Night)。 ♪ ライラ・ライラ、ライラ・ライラ〜♪、居眠りしないで踊ってください。

花 ☆ 季節の踊りは、爽やかな秋の歌「旅愁」です。 唱歌(American Folk Song)、 原曲→Dreaming of home and mother  アメリカのオードウェイ(John P. Ordway)作曲、作詞  犬童球渓(いんどう きゅうけい)。 明治40年(1907年)「中等教育唱歌集」において、犬童の訳詞曲として『旅愁』と『故郷の廃家』の2曲が採用された。アメリカの曲にも関わらず"日本の歌"として広く親しまれている。 ♪ 更け行く秋の夜 旅の空の  わびしき思いに 一人悩む  こいしや故郷 懐かし父母   夢路にたどるは 故郷(の家路〜♪、リズムはタンゴでSSQQSで踊ります、今日はミクサーで踊りました。

☆ リックエスト曲です、秋の京都も旅ごころをそそりますね、曲は「京都慕情 」です。 歌 渚ゆう子  1970年 ベンチャーズ作曲、 原題は"Reflections in a Palace Lake"、 ♪ あの人の姿懐かしい  黄昏の 河原町   恋は 恋は 弱い女を  どうして泣かせるの〜♪、リズムはツーステップです。

☆ スクエアセットで踊りました、神戸の街を散策するのも秋ですね、「港町十三番地」です。  ひばりの大ヒットマドロス曲、 歌 美空ひばり、作詞:石本美由起、作曲:上原げんと、1957年(昭和32年) ♪ 長い旅路の 航海終えて 船が港に 泊まる夜 海の苦労が グラスの酒に みんな忘れる マドロス酒場  ああ港町 十三番地〜♪ 港町をイメージして踊ります、 海岸通りを散歩する(シングルファイル・プロムナード)、港のシンボル、タワーを作る(スター、この場合は集めた手を上に伸ばす)、観覧車に乗る(スター・プロムナード)。

☆ 曲数が少ないのは、アンコールが何回もあり、繰り返し踊りました、こういうのも盛り上がっていいですね。( ^^)ρ

☆ 登録団体協議会の会長さんが発表会のフイナーレ出演のお礼に来られました、ありがとうございます。(^-^ )

☆ 女性の方がお一人見学に見えられました、又、皆さんと一緒に踊られるように来てほしいですね!! [^○^]

☆ 関連コメント記事はここから>>     (旅愁)

11月12日(火) 里の秋(ラウンド)                         ラミーツァ (ルーマニア)
私の小さな幸せの花(レク)                    マイム・マイム(イスラエル)
かわいいあの娘 (レク)                     アパット・アパット(フィリピン)
赤鼻のトナカイ(レク)                       きよしこの夜(レク)
ジングル・ベル(アメリカ)

花 ☆ 季節の踊りは、静かな静かな秋の歌「里の秋」です。 作詞:斎藤信夫、作曲:海沼 実、唄:川田正子、歌。 「赤とんぼ」「野菊」と同じく日本人に広く親しまれており、「日本の歌100撰」にも撰ばれている名曲です。
♪静かな静かな 里の秋 お背戸に木の実の 落ちる夜は ああ 母さんとただ二人 栗の実 煮てます いろりばた〜♪

☆  足ならし曲の、「ララミーツァ」は意味→花嫁のベールを飾る白いレモンの花のことで、花嫁の女友達がお祝いの席で踊ってあげるのだそうです。

☆ クリスマス会が12月3日と早いので、練習を始めました、年に1度なので簡単な曲でも忘れてしまいます。
まず、「きよしこの夜」です。 今までラウンドダンスで踊ってきましたが、初めてクリスマス会に参加の方を考えてシングル・サークルのミクサーにしました。 
2曲目は「かわいいあの娘」です。 インドネシア民謡、 腰をぶっけ合いするのが楽しいですね。 
3曲目は「赤鼻のトナカイ」です。軽快なリズムです。

☆ 「追悼」  11月8日に75歳で亡くなった歌手の島倉千代子さんを偲んで皆さんで踊りました「私の小さな幸せの花」です。 作詞:友利歩未   作曲:杉村俊博 ♪ 誰も知らない花でいい まるい笑顔でいればいい  私の小さな幸せの花.  働き者の手をしていた 硬くて荒れてる  そんな手だった 〜♪ 人生をふりかえっての幸せの歌、ワルツ風のリズムにのって踊りました。

☆ 関連コメント記事はここから>>      (里の秋)

 
11月19日(火) 市事業に会場使用のため、例会は休みになります。  
11月26日(火) 紅葉(もみじ)(レク)                      ベ・ダビッド(イスラエル)
コツェ・ベルベロト(マケドニア)                ホラ・デ・ムンテ(ルーマニア)
野菊のタンゴ(レク)                      ホワイト・クリスマス(アメリカ)
ライ・ワルツ(アメリカ)                     トラグナラ・ルミャーナ(ブルガリア)
ダ・ミ・ドイデシュ(マケドニア)

花 ☆ 季節の踊り、秋シリーズの最後です、その1 秋も深まり山々は紅葉(こうよう)に染まっています、そこで「紅葉(もみじ)」を踊りました、高野辰之:作詞、岡野貞一:作曲、(1911年)、 ♪ 秋の夕日に 照る山紅葉    濃いも薄いも 数ある中に  松をいろどる 楓(かえで)や蔦(つた)は   山のふもとの 裾模様(すそもよう)〜♪

☆ 季節の踊り、その2 野菊の季節でもあります、「野菊のタンゴ」を踊りました、 薄い紫色の野菊が咲き始めと歌いたくなります。  作詞:石森延男、作曲:下総皖一    ♪遠い山から吹いてくる 小寒い風にゆれながら  けだかく清くにおう花〜〜♪
野にも野菊と呼ばれる野生の菊がたくさん。  踊り方はタンゴ・ミクサーと同じです。  アレ、アレ!途中からオクラホマ・ミクサーになってしまいそうだ・・・!

☆ 季節の踊り、その3 秋の風景、収穫も終わり、秋風吹く、「ライ・ワルツ」を踊りました、意味→「ライ(Rye)→ライ麦(穀物、黒パンやウイスキーの原料)でライ麦畑」、  又ライ(Rye)はライ川との説もある。 原曲→「スコットランド民謡、Comin' Thro' The Rye」日本では「故郷の空」、「夕空はれて」で有名,   ♪ 夕空晴れて 秋風吹き つきかげ落ちて 鈴虫し鳴く おもえば遠し 故郷の空・・・ ♪

☆  クリスマス会の最後にキャンドル・サービスで踊る「トラグナラ・ルミャーナ」を踊りました、 意味→ルミャーナは出かけたよ、 トラグナラは「行った(主語のルミャーナは女性の名前)」。 この踊りはブルガリアの踊りであるが、リズムがレスノトであることなど、マケドニア的要素を持っている。

☆ 関連コメント記事はここから>>         (紅葉(もみじ))

  
  12月  
.12月03日(火) クリスマス今日は毎年恒例の「ポルカ・フォークダンス」の楽しいクリスマス会です。

クリスマス キーちゃんが日曜から13日間のトルコ旅行に出てしまうので、ちょっと早めにしてもらいました。
公民館の他のサークルの方達も参加され、コスチュームもお貸しして何時もと違う雰囲気も味わっていただきます。
会場に丁度良い大きさのサークルの中で、冗談まじりのお笑いを心がけたコールで皆さんと楽しく踊りました。o(^-^)o♪
クリスマス 踊りはほとんど初めての方やちょっと控えめの男性も、いつのまにか結構馴染んで踊ってくださって、美味しい特大のシュークリームにも満足されたようです。
「ジングル・ベル」の曲では皆で大きな声で{へい!}と掛け声を出して盛り上げたりします。♪
大分前に一緒に踊っていた、それは素敵なダンサーだった方が参加されていたのがうれしいことでした。 (^○^) 
時間が出来たらぜひこれからも来ていただきたいものです。
クリスマス まだ年末には日にちが有りますが気分はすっかりクリスマスでした。(^-^)

    案内はここから>>    プログラムはここから>>          写真はここから>>(キャンドル)

クリスマスの写真  



(クリスマス会の写真) 

12月10日(火) カントリー・ロード(レク)                      娘心 (レク)
カチューシャの唄(レク)                      リング・マズルカ(スカンジナビア)
サンタが町にやってくる(アメリカ)                ひまわりワルツ(レク)
ヴァルス・ドゥ・ラミツィエ(カナダ)

花 ☆ 年末になると、故郷に帰りたいと思う人が多い、そこで「カントリー・ロード」を踊りました。  芳名→故郷に帰りたい、直訳すると→"田舎道" TAKE ME HOME, COUNTRY ROADS(カントリーロード)、 アメリカのシンガーソングライターとして有名なジョン・デンバー(J.Denver)の1971年のヒット曲。   アメリカ合衆国のポピュラー&カントリーソング。 カントリ−・ダンス(Country Dance) line danceでよく踊られている。  ♪天国のような ウェストバージニア  ブルーリッジ山  シェナンドー川)〜♪  ダンスは両手を腰の所で車輪のように動かす、 右手を頭上にあげてカウボーイの輪投げのようにクルクル回す動作がある。 後半にかけ声→"ヘイ ヘイ"。

☆ カントリーロードは男っぽい元気な踊りですので、次は女性の踊りです、「娘心」を踊りました。  テレサ・テン(Teresa Teng)、台湾出身の歌手。高い人気を誇り、「アジアの歌姫」と呼ばれた。 1984年の歌、 作曲:大島マサエ、 ♪ 磯辺の岩に 手をかけて くだける波が ゆらゆらと 心をのせて はてしなく はてしなく〜♪ 女性の踊りなので、しなやかな手首の動かし方、ポーズが随所に出てきます、娘時代を思い出しながら踊りましょう、(*^o^*) 

☆ 冬はロシア風の踊りですね、「カチューシャの唄」を踊りました。   歌 松井須磨子、  島村抱月・相馬御風:作詞、中山晋平:作曲。 1914年(大正3年)、 ♪ カチューシャかわいや わかれのつらさ せめて淡雪 とけぬ間と 神に願いを(ララ)かけましょか〜♪  カップル(ミクサー)で踊りました。

☆ クリスマス会は終わりましたが、 クリスマス曲は未だ踊っていない曲を最後の例会まで踊ります、「サンタが町にやってくる」を踊りました。  ♪ さぁ あなたからメリークリスマス 私からメリークリスマス   サンタクロース イズ カミング トゥー タウン ♪

☆ この曲もクリスマス・パーティではよく踊られます、「リング・マズルカ」を踊りました。  リングとはサークルのこと。 楽しいプレイ・パーティ・ゲームの踊りです。

☆ 最後はワルツ・ミクサーで締めました、、「ひまわりワルツ」です。  歌:八代亜紀, 2000年、 ひまわり(Sunflower)花の咲く時期  − 7月の中旬〜9月の中旬頃 記念日 7月14日 ひまわりの日 1977年のこの日、日本初の静止気象衛星「ひまわり1号」がアメリカのケネディ宇宙センターから打ち上げられた。 ♪ 踊りましょう ひまわりワルツ〜♪

☆ 関連コメント記事はここから>>     (カントリー・ロード)

12月17日(火) 星の界(よ)(レク)                      詩人と私 (レク)
ビン・バン・ボン(イスラエル)                ディン・ディン・ドン(レク)
お座敷小唄(レク)                      きよしこの夜(ラウンド)
コットン・アイド・ジョー・ミクサー(アメリカ)        テネシー・ウイグ・ウオーク(アメリカ)

花 ☆ 冬の夜の澄みきった星空を見上げながら踊るとの思いで踊りました。「星の界(よ)」です。 文部省唱歌、明治43年(1910年)、昭和45年には「星 の世界」と言う名で歌詞も変わって伝えられている。 また同時に聖歌・賛美歌としても有名で歌い継がれています(賛美歌312番「いつくしみふかき」)。作曲 チャールズ・クロザット・コンヴァース(Charles Crozat Converse)、 杉谷代水:訳詞、
♪ 月なきみ空に きらめく光  嗚呼その星影 希望のすがた  人智は果てなし 無窮(むきゅう)の遠(おち)に〜♪  

☆ 忘年会のシ−ズンです、この曲を踊らないと年を越せない! 「お座敷小唄」です。 唄 和田弘とマヒナスターズ・松尾 和子、 作詞 不詳・作曲 陸奥 明、 1964(昭和39)年、空前の大ヒット曲。
♪ 富士の高嶺に 降る雪も 京都先斗町に 降る雪も 雪に変わりは ないじゃなし   とけて流れりゃ 皆同じ〜♪

☆ 最近、ポピュラサイズのダンスと云うらしい、アメリカで踊られている、ラインダンス(Linedance)の 「ディン・ディン・ドン」です。 鐘の音、、擬音語。 日本語だとゴ〜ン、ゴ〜ン。英語だとding-ding。 拍手→自分、前の人と両手、自分、横の人と両手、自分、左前の人右手、自分、右前の人左手、自分で、前、後ろ、前、

☆ クリスマス会では、簡単なシングルのミクサーで踊りましたが、今回はカップルのラウンドダンスで踊りました、 「きよしこの夜」です。 この曲はクリスマス聖歌のうちで最も名高く賛美歌の109番として親しまれている。 クリスマス・パーティに合う曲です。 パートBのウィスクからステップ、1,ト,2,ト,と4歩前進(ここだけワルツ・ステップでない)ををクリアできたらOK! ♪ きよしこの夜 星は光り 、救いの御子は 馬槽の中に  眠り給う いと安く〜 ♪

☆ 軽快なアメリカのカントリー・ダンス(Country Dance)の 「コットン・アイド・ジョー・ミクサー」です。   意味→「コットンは綿、アイドは〜のような目、ジョーは男子の名称」で、「綿のような目をしたジョー」という意味になります。 アメリカの民謡でアフリカから来た黒人奴隷達の歌でフイドル(バイオリン)によって演奏されるのが原形です。 今では、これが「コットン・アイド・ジョー」の曲なの??というような現代版のミュージックがたくさん出てますが、やはり昔から踊られている曲がリズムに乗りやすい。 ステップはツー・ステップで,今踊っているパートナーから数えて3人目までミクサーします。

☆ 関連コメント記事はここから>>       (星の界(よ))

12月24日(火) 踊り納め、  今年最後の例会です。
きよしこの夜(ラウンド)               12の誕生日(レク)
道頓堀行進曲(ラウンド)             ディン・ディン・ドン(レク)
今日の日はさようなら(レク)

クリスマス ☆ 今日はクリスマス・イヴです、♪o(^-^)o♪
ポルカの例会がクリスマス・イヴの24日に開かれたのは初めてのことです。  踊るのはやはり 「きよしこの夜」でしょう。

☆ 1年の仕上げに、「12の誕生日」を踊りました。  芹洋子、 12 →12才の誕生日?、1月〜12月のことです。 作詞;武藤たづる/に作曲;いずみたく ♪ 一月うまれのあの人に おくってあげたいものがある 遠い国の 雪山の 淡いいのちの 雪の花〜♪ ☆ 「あの人」の部分を、その誕生月の人の名前にして歌いましょ!

道頓堀 ☆ 忘年会シリーズは先週に続いての第2弾! 道頓堀に繰り出ました。 クリスマス・イヴ&忘年会&例会打ち上げと3っまとめて盛り上げましょう、と云う事で「道頓堀行進曲」を踊りました。  大阪を描いた名曲、 日比繁治郎:作詞、塩尻精八:作曲、 歌:内海一郎、筑波久仁子、海原千里・万理、など、
♪ 赤い灯青い灯 道頓堀の  川面にあつまる恋の灯に  なんでカフェーが忘らりょか〜♪


☆ ラストの踊りは、「今日の日はさようなら」で締めくくりました。  キャンプや楽しい集いの最後などに静かに歌いながら踊る曲として最適です(踊り方は複数有り)。 ゆったりとワルツ・ステップで踊ります。
♪ いつまでも 絶えることなく 友達でいよう 明日の日を夢見て 希望の道を〜♪  
1回踊る毎にパートナー、コーナー、正面の人、最後は皆さんで今年1年のお別れと来年への決意を込めて手を振りながら1年を終えました。

☆ 関連コメント記事はここから>>      (きよしこの夜)

12月31日(火) 公民館が年末年始の休日の為サークル活動は休みになります(12月28日〜1月4日迄)。

このページのTOPへ