 
     
 
 | 曲 名 | 長崎物語 | A Story of Nagasaki | 8881 | |
|---|---|---|---|---|
| 国・地方名 | 「 114 」レク | Rec.Japan | ||
| 隊形など | シングル、 4/4拍子、 バランス・レフト ・アンド・ ライト、 フォワード・アンド・バック 、 三角ステップ、 | |||
| レコード・CD | ビクター J-54611、 CD→ TECE-3079、 VCD→ KIIK-2002、 TELE-9、 | |||
| テキスト・書籍 | ||||
| ティチャー・講習 | ||||
| コメント |   作詞:梅木 三郎、作曲:佐々木俊一、唄:由利あけみ昭和14年(1939)10月、ビクターから発売。  他多数。 ♪ 赤い花なら 曼珠沙華(まんじゅしゃげ)) 阿蘭陀(おらんだ)屋敷に 雨が降る 濡れて泣いてる じゃがたらお春 未練な出船 ああ 鐘が鳴る ララ 鐘が鳴る〜♪ 曼珠沙華(彼岸花、ヒガンバナ)、道端などに群生し、秋の彼岸頃から開花します(9月中旬に赤い花をつける)。 江戸時代の伝説のハーフ、ジャガタラお春をテーマとした歌です。 空前のヒットとなりました。 秋分の日(9月22〜23日頃)、昼と夜の長さが等しくなる日です。「お彼岸」→彼岸花→曼珠沙華(まんじゅしゃげ) 元歌.「ばてれん娘」♪ わたしゃ天草 ばてれん娘〜♪昭和12年(1937)、 | |||
| パーティ | ||||
| 動画 | (音楽のみ)以下同じ | |||
| ビデオ# | ||||
| その他 | ☆ 関連コメント記事はここから>> | |||