フォークダンス関連書籍  詳細ページ       書籍:一覧へ        ホームへ

Book タイトル 方舞  副題 (DANCE MUSICS)
著者 吉田信太 編 出版社 共益商社書店
発行日 1911年(明治44年)7版
(1902年(明治35年))初版>
その他 約A4 22.1×28.8 x 0.3 cm
ページ数 32P(11P+楽譜21P) 管理# SD-10
コメント 「方舞」とは、スクェアダンスのことである。 ヨーロッパの古い形式のスクェアダンスはカドリール(Quadrille)と呼ばれ、日本では明治時代から戦前まで「方舞」と云われてきました。 文明開化の流れにのって輸入され鹿鳴館時代に盛んに踊られ、その後次第に下火になっていつたが、学校教育の中に取り入れられて踊り次がれた、 特に女子体育の教材として活用され、運動会等を盛り上げた。
曲数は4曲であるが、それぞれ第1段から第5段と踊られる。
音源はレコードなど無い時代なので伴奏曲楽譜付き、 ピアノやバイオリン、運動会等では軍楽隊の演奏でも踊られた。

テキストNo.
(ページ)
曲 名 曲 名(英) 国 名 コメント 番号
SD10-01 カドリール Quadrille SD、方舞、フランス 楽譜SD10-2P、☆ 古い形式のスクエアー・ダンス(方舞)、、 カドリールは18世紀の社交舞踊で、スクェア隊形で踊るものであるが、 学校等では2列で踊ることが多いので、スクェア(カドリール)でなくロングウェーズ(2組で1セット)で横に長く連なった隊形で踊る、 この隊形をパリー式という。 7141
SD10-04 カレドニアン Caledonian SD、イギリス、方舞、 楽譜SD10-14P、 ☆ 古い形式のスクエアー・ダンス(方舞)、 踊り方が5種類もあり(其の1〜其の5)、方舞では1段〜5段という、 7201
SD10-07 コチロン Cotillon. SD、フランス、方舞、 楽譜SD10-11P、 ☆ 古い形式のスクエアー・ダンス(方舞)、 踊り方が5種類もあるり(其の1〜其の5)、方舞では1段〜5段という、 7202
SD10-09 ランサース Lancers  SD、イギリス、方舞、 楽譜SD10-18P、☆ 古い形式のスクエアー・ダンス(方舞)、 踊り方が5種類もある(其の1〜其の5)。 方舞では1段〜5段という、 7203

Book ☆ 表紙は解説側からと楽譜側からと有る、 奥付は中央部。

←楽譜側からの表紙

                     ☆ 方舞の関連記事 ☆

Book タイトル ダンスと音楽 
昭和25年7月(11巻7号)
副題 日本に於けるスクエアー・ダンス発達史、図解スクエアー・ダンスの踊り方
発行者 主幹 藤村浩作 出版社 モダン・ダンス社
発行日 1950年(昭和25年) その他 B5版枡形 18.2×21.0 x 0.5 cm
ページ数 60頁 管理# BX-01
コメント ダンス専門誌のダンスと音楽(月刊誌)。 表紙に副題は無いが、目次に記載されている、特集記事のタイトルを副題とした。

ページ タイトル コメント
BX01-09 日本に於けるスクエアー・ダンス発達史 明治19年に東京女子師範学校(今のお茶の水女子大学の前身)でダンスの講習会が開かれた。 その中に「方舞」というダンスがあった。 方舞はもちろん、スクェア・ダンスの邦訳である。然しながらこの「方舞」は学校で育ったというにとどまり、遂に一般には踊られずに終わった。
終戦後、原爆によって廃墟と化した九州の一角長崎からスクェア・ダンスは再開した・・・(以下省略)
東京都スクエアダンス協会会長 高川正男
(同書より抜粋しました)

以後は「スクエアダンス年表」参照。
BX01-10
  〜15
図解スクエアー・ダンスの踊り方 アメリカのスクエアダンス協会会長 マーゴット・メイヨー 指導
スクエアー・ダンスの踊り方を図説をふんだんに使い解りやすく解説している。
BX01-60 ダンス界 往来 玉置真吉氏 5月始めから北海道にスクェア・ダンスの講習に出向き5月20日過ぎ帰京した。
BX01-60 (広告・書籍)
最新スクエアダンス独習
著者: 野瀬甲一郎、   出版社: 白眉音樂出版社
BX01-60 (広告・書籍)
新しいスクエアダンス
著者: 宇賀神味津男、  出版社: 白眉音樂出版社

 

Book タイトル 行進遊戯 副題   
著者 大分県師範学校内
伊藤啓八 編
出版社 (非賣品)
発行日 1915年(大正4年) その他 約B6版、12.8×19.3×0.5 cm
ページ数 90頁 管理# B-21
コメント 当時はフォークダンスという用語は無かったと思われる、又学校で主に踊られていたので「行進遊戯」、「体育ダンス」「学校ダンス」といわれた。 円舞(フォークダンス)は スプリングダンス ベルリンボルカ 花たば など17曲。  「方舞」(スクェアダンス)は 田毎の月 カレドニアン ランサース  など10曲。

B21-42 田毎の月 方舞、  
B21-45 カドリール 方舞、  
B21-50 ナショナル・ガード・カドリール 方舞、  
B21-55 ダブル・カドリール 方舞、  
B21-60 ジャーマン・カドリール 方舞、  
B21-70 カレドニアン 方舞、  
B21-74 コチロン 方舞、  
B21-79 ランサース 方舞、  
B21-83 ダブル・ランサース 方舞、  
B21-87 ジャーマン・ランサース 方舞、  

 

N-13(鹿鳴館100年記念)
鹿鳴館でおどられた踊りに関する研究集会報告書 
日本フォークダンス連盟編 輿水はる海 及川陵一ほか
1993年(平成5年)
方舞として明治・大正・昭和と踊り継がれた女学校の踊りなどが報告されている。

☆ 38Pに、明治35(1902)年、音楽教師の吉田信太氏は上記の四曲を納めて「方舞」と題して出版した。 と記されている。
(非賣品)

 

SD-4最新 スクェアダンス
(100 Square Dances of Today) 
栗本 義彦 (編集)
1952年(昭和27年)
193〜206ページに古い形式のスクエアダンス(方舞)として、カレドニアン等3曲が解説されている。万有社

 

SD-5スクェアダンスとフォークダンス日本コロムビア学芸部
万有出版社編集部 共編

1962年(昭和37年) 
203〜216ページに古い形式のスクエアダンス(方舞)として、カレドニアン等3曲が解説されている。
内容は「最新 スクェアダンス」と同じ。
万有社

 

 動画   中国の四方舞  @

中国の四方舞  A

(注) 動画の最初にコマーシャルが出てきますが、そのまま見て下さい。
中国では「四方舞」として踊られており、
日本の「方舞」との言語的一致がみられる。

 

書籍:一覧へ