フォークダンス関連書籍  詳細ページ       書籍:一覧へ        ホームへ

Book タイトル 世界の踊り 副題 フォーク・ダンス指導者のハンド・ブック
著者 中山 義夫 著 出版社 文化芸術学院
発行日 1953年(昭和28年) その他   
ページ数 208頁 管理# B-13
コメント フォーク・ダンスの導き方、組み方、ステップの説明。 踊りは初級向け13曲、中級向け7曲、上級向け7曲、ダイジェストは代表的な踊り11曲を選曲、アメリカン・スゥェア・ダンスが10曲、全部で48曲が編集されている。

テキストNo.
(ページ)
曲 名 曲 名(英) 国 名 コメント 番号
B13-052 トロパンカ 
(足先そろえて)
Tropanka ブルガリア (ドブルジァ) 農民の素朴な踊り。  シングルサークルでパートナーを必要としないので初心者向きの踊りです。 5113
B13-058 セルヤンツィッツァ・コロー (ソルジャンチカ・コロ) (コロー・ソルジャンチカ) Seljancica Kolo (Soljancica Kolo)(Kolo Soljancica) セルビア オープニング・ダンスとして最適。 ソルジャンチカ・コロやコロー・ソルジャンチカとも呼ばれている、 4236
B13-062 トロイカ Troika ロシア、レク, ポピュラー トロイカとはロシア語で数字の3、三つ一組のもの、英語で"Three Horses"のこと。 広大なロシアの雪平原を鈴を鳴らして走る3頭立ての馬車もしくはソリを表す。 ダンスも3人一組で軽快なリズムに合わせて踊ります、吹雪の中をついて走るトロイカを想像して元気よく活発に踊りましょう 。 A→ ♪雪の白樺並木 夕日が映える  走れトロイカ朗らかに 鈴の音高く〜♪。 4208
B13-067 カム・レット・アス・ビー・ジョイフル
(みんなで楽しく)
Come Let Us Be Joyful ドイツ 原名は"Freut euch des Lebens "で、邦名は"みんなで楽しく"。 人生は若いうちに楽しめという意味の歌、 「♪ 歌いましょう、ほがらかに、踊りましょう、かろやかに ♪」 歌いながら踊りましょう。 1427
B13-070 ラムベス・ウォーク Lanbetyh Walk アメリカ パーティ・ダンス。  昭和戦前期ダンス・欧米に大流行の新ダンス「ザ・ラムベス・ウオーク」 . 2795
B13-073 オクラホマ・ミクサー 
(オクラホマ・ショテッシュ) (仲よくならんで)
Oklahoma mixer (Oklahoma Schottche) アメリカ、 レク、 子供フォークダンス フォークダンス初心者に教える種目として最適。 マイム・マイム、コロブチカと共に、日本で最もよく知られている曲、学生時代を思い出して! 3563
B13-075 オイーダ Oyda ロシア ロシアのヒール・トー・ポルカ、活発なリズムを持つポルカの踊り。 3630
B13-077 スピニング・ワルツ Spinning Waltz フィンランド 曲名は女子と男子がそれぞれ手の下をスピン(回転)することから名付けられた。 4526
B13-080 デニッシュ・ショティッシュ (ダニッシュ・ショティッシュ) Danish Schottische デンマーク デンマーク・スタイルのショティッシュ。 元気のよいフットワークと、精力的な表現でキビキビと踊ろう。 1023
B13-083 ノーウィジャン・ポルカ 
(ノルウェー・ジヤン・ポルカ)
Norwegian Polka (Norwe Gian Polka) ノルウェー 前後へ前進スイングと、前進・ピボット・ターンの繰り返し。 3499
B13-087 メキシカン・ワルツ Mexican Waltz メキシコ、SD メキシカン・ワルツ (メキシコ)のスクェア・ダンス版もあり。 3232
B13-093 アイデ・ラタス Eide Ratas エストニア 意味→「英語でspinning Wheel(紡ぎ車または糸車)」のこと。 1369
B13-097 ファミリー・ワルツ 
(ヴォッケロ・ワルツ)
Family Waltz (O'ckero Waltz) ポーランド この踊りの原型はヴォッケロ・ワルツ(O'ckero Waltz)と呼ばれ、家族が揃って踊るところからファミリー・ワルツとよばれている。、 7635
B13-105 スウェディッシュ・バルソビアナ Swedish Varsouvanna スウェーデン ボール・ルーム風のものと、農民が踊る田舎風のものと2種類の踊り方があり。 6805
B13-112 ハイランド・ショティッシュ Highland Schottische スコットランド 永い伝統を持つダンス。 踊りのスタイルは、左手は肘を軽く曲げ、手の平を内側に向けて頭上に上げ、右手は手の甲を腰につける。 1939
B13-114 ゲイ・ゴードンス Gay Gordons スコットランド 意味→「ゴードンは人名で、ゲイは快活なという意味」、スコットランドの農民の踊り。 1651
B13-116 クルンパ・コイス 
(木の靴 )     
Klumpakojis (Wooden Shoes) リトアニア 「木の靴」という名称は、この地方の人たちが昔のままの伝統ある木製の靴をはいて床を踏みながらおもしろいゼスチェアを加えて踊るところから名付けられた。人差し指をパートナーに向けて振る、フィンガーズ・ダンスである。 2484
B13-120 キャルベリス (カルベリス) (かじや(鍛冶屋)さん) Kalvelis リトアニア 意味→「小さい鍛冶屋さん」。 踊りの中に鍛冶屋が金床をたたくような動作がある。 2373
B13-123 デル・ラウテル・バック・ワルツ Der Lauter Back Waltz スイス 風光明美の国スイスは、ドイツ語を話す人種とフランスを話す人種が仲良く生活している。 この踊りはドイツ系のダンスです。 1134
B13-125 ラ・ラスパ La Raspa メキシコ メキシコの代表的な民謡。 陽気なリズムに乗って踊ろう!! 2742
B13-132 ハンボ Hambo スウェーデン フォークダンスの王様。 パーティのランチ・タイムによく流れる曲。 一口に"ハンボ"と言っても沢山の曲があり、どこのパーティでは○○の曲が、なんて覚えてないよ! よって"ハンボ"に統一。 1804
B13-135 エバー・スリー・ステップ
(熊さんのピクニック)
Eva Three Step イギリス,OTD エバー →振付けしたイギリスの有名なダンス教師エバンズさんの名から 1465
B13-139 ボストン・ツーステップ Boston Two Step イギリス,OTD イギリスの伝統を誇る古都「ボストン」。 キースリー(Keithley)夫妻がおしえた別の踊り方もある。 581
B13-143 ロード・ツー・ジ・アイルズ Road To The Isles イギリス、 スコットランド スコットランドの古くから親しまれている民謡。 意味→「島への道」。  ア メリカでも人気があります。 4014
B13-145 パルパンキリィ Palpankili フィンランド 森林と湖水の多いこの国の人々はショティッシュを愛好している。 3651
B13-147 バレッタ・ワルツ Valeta Waltz イギリス,OTD オールド・タイム・ダンス。 ワルツ・ターンの練習曲として向いている。 5200
B13-150  金毘羅船々 日本民踊(香川県民謡) ♪ 金毘羅船々 追手に帆かけて シュラ シュ シュ ♪ 金毘羅宮参拝の道中歌としてはじまった。 6906
B13-154 サーカシアン・サークル (お花のサークル),
(輪になって)
Circassian Circle イギリス 意味→「コーカサス地方サーカシアの民族習慣からイギリス人が作った踊り」。原曲はグッド・ヒューマー(Good Humour)である。 2480
B13-156 クレステッド・ヘン 
(ザ・クレステッド・ヘン)
Crested Hen (The Crested Hen) デンマーク 男子中央、女子両側の3重サークル。 954
B13-157 チェボガー
(たのしくまわろう)
Cshebogar ハンガリー 意味→「チェボガー とは英語で"Beetle" カバトムシのこと」 あの角の突き出た虫のように踊りの中で両手を取り合って伸ばし、円心へ、円外へと動く。 3712
B13-159 ミリタリー・ショティシュ Military Schottische アメリカ あいさつが入ったミクサー・ダンス。 本来はイギリスのオールドタイム・ダンスの部類に入る踊りです、 3261
B13-160 コットン・アイド・ジョー Cotton Eyed Joe アメリカ 意味→「コットンは綿、アイドは〜のような目、ジョーは男子の名称」で、「綿のような目をしたジョー」という意味になります。 アメリカの民謡でアフリカから来た黒人奴隷達の歌でフイドル(バイオリン)によって演奏されるのが原形。 ☆ 関連曲→ コットン・アイド・ジョー・ミクサー 937
B13-162 コロブチカ karobushka ロシア 意味→行商人の荷、 「マイム・マイム」、「オクラホマ・ミクサー」と共に普及度ベスト・スリーの曲。 2402
B13-164 ブラック・フォーレスト・マズルカ Black Forest Mazuruka ドイツ ドイツの南部、アルプスの近く、ブラック・フォーレスト地方の踊り。 バーデン・ビュルテンベルグ地方のシュバルツバルト(Schwεγzwald = Black Forest)から名付けられた。 513
B13-166 パティケーク・ポルカ Patticake Polka アメリカ 意味→「"パティ"とはフランス語のPattyで饅頭のような小型のパイが元になっている」。 国はアメリカで分類しているがイギリスでも同じ踊り方をしている稀なダンス(曲名は→Rat-a-cake Polka)。 ケーキをこねて(PAT-A-CAKE) 美味しく食べよう。 食べてから踊るか!踊ってから食べるか!もちろん食べてから踊るのよ。 音原は"Buffalo Gals (アメリカ、SD)" 3687
B13-168 リトル・マン・イン・ア・フィックス
(困った小人)
Little Man In A Fix デンマーク パーティでよく踊られる。 デンマーク語源名→Bitte Mand I Knide(ビッテ・マン・イ・クニーベ)は"苦境に立つ小人"・"板ばさみになって困っている小人"の意味。 自由隊形で会場内いっぱいに散らばって踊り始めます。 踊りで次の相手を探すとき、見つからなかったり、複数の組が押し寄せたりしたときの状態をいう。 音楽は4回繰り返しでテンポが早い(2分28秒)のと5回繰り返しでゆっくり(3分24秒)の音楽があるので、状況を見て使い分けましょう。 2931
B13-170 グリーン・スリーブス 
(みどりのトンネル)
Green Sleeves イギリス 意味→「緑の袖」 イギリスで用いられた古い時代の服装のこと。  春のフェスティバルのときには、手にグリーンの月桂樹の枝を持って踊ると伝えられている。 1948
B13-171 アレキサンドロオフスキー(山のロザリア)、 
(アレクサンドロフスカ)
Alexandrrovsky (Alexandrrovska) ロシア ワルツ曲, 山のロザリア(作詩-丘 灯至夫(おかとしお))。 Alexandrrovska, 踊り方複数あり。 ♪ 山の娘 ロザリア いつも一人 うたうよ 青い牧場 日昏れて 星の出るころ〜 ♪ 歌→橋 幸夫(CD→Victor VICL-36429)山のロザリア。 小鳩 くるみ(元、童謡歌手で今は大学教授)、 他にダーク・ダックスやスリーグレイセスなどの歌があります(☆ スリー・グレイセス(the Three Graces)は、1958年に結成され、「山のロザリア」で脚光を浴びた女性3人組のコーラスグループ)。 142
B13-176 キャプテン・ジンクス
(仲良し )
Captain Jinks アメリカ, SD 意味→「騎馬水兵のジンクス隊長」、原曲はイギリスで南北戦争直後のアメリカに伝えられ大流行した。 ミクサーの踊り方は2種類あります、@各自拍手から Aコーナーとドーシードから 745
B13-177 ソロモン・レビィ Solomon Levi アメリカ, SD 主役の男女は左右に分かれてサークルの外側を1周する、途中で出会った時、片手を上げて"ヘイ"と挨拶する。 4475
B13-179 ジー・ケー・ダブリュ・ミクサー
 G.K.W.ミクサー、 
(黄色いリボン)
G.K.W Mixer、 (She Wore A Yellow Ribbon) アメリカ、SD、 子供フォークダンス、 黄色いリボン(She Wore A Yellow Ribbon)西部劇で有名。 GKWミクサーの中にメドレーとして挿入されている。 西部劇映画に出てくる騎兵隊に関係が深い4っの曲のメドレーです。@ 黄色いリボン A ザ・ガール・アイ・レフト・ビハインド・ミー B 黄色いバラ C イン・オールド・カルフォニィ 。 ダンスもやさしいので楽しく踊れます(初心者向きのミクサー・ダンス)。 1681
B13-180 草競馬 Kusakeiba(Camptown Races) アメリカ, SD 懐かしのスクエア・ダンス。 主役は各組を訪問し、三対一の隊形を作る。 → 1組が2組に行き左回り、男子は1人で3組へ、3組女子を連れて4組へ、1人で元の位置へ戻る・・・・。 軽快なダンスです。 2646
B13-182 マイ・オールド・ケンタッキー・ホーム My Old Kentucky Home アメリカ, SD フォスター作詞・作曲、 芳名→ 懐かしきケンタッキーの我が家 又は ケンタッキーの我が家、、 3411
B13-184 バリから来た娘 Merry Maiden from Bari (Four In A Center Line) アメリカ、 SD 初期のスクェア・ダンス時代で大人気の踊り。 「可愛いあの娘(インドネシア民謡)」が原曲。 4人のド−・シー・ドーだ、♪ 可愛いあの娘は 誰のもの いえ あの娘はひとりもの〜「ノーナ マニス シャパ ヤン プーニャ」 ♪ 歌っている余裕なし、パートナーのところに帰ってくるのよ!」("ノナマニス"、ノナは女の子でマニスはかわいいの意)、訳詞 高木 義夫、他。 ☆ 関連曲→ かわいいあの娘(レク) 3217
B13-186 ヒンキー・ディンキー・パーリー・ブー Hinky Dinky,Parley-Voo アメリカ, SD 戦後アメリカで流行した音楽に振付けた踊り。パーティ・ミクサーの定番曲の一つ「ヒンキー・ディンキー・パーリー・ブー」と歌いながら踊る。 意味→「ヒンキー・ディンキーとは"すばらしい"とか"第一流"とかいう意味のスラング。パーリー・ブはフランス語の"Parlez Vous"が語源で、話せますか?(フランス語を)という意身になります」 1909
B13-187 オオ・スザンナ 
(オー)(おお)(おゝ!)
(仲良しミクサー)
(みんな手をうって) (ミクサー)
Oh Susanna  (Oh! Susanna) アメリカ、 SD 「オオ、スザンナ」 はおなじみの「草競馬」 「オールドブラックジョー」と共に、フォスターの名曲。  元気が出る曲だ軽快に踊ろう! スクェア・ダンスの踊り方あり。 ♪ Oh! Susanna, do not cry for me; I come from Alabama, Wid my banjo on my knee..〜♪。 (おおスザンナ、泣かないでおくれ、 俺はバンジョーを膝にアラバマからやって来た) この曲を用いてクロス・スナップ(Closs Snap)とプログレッシブ・スィング(Progressive Swing)を踊ることが出来る。 3546
B13-189 あの町この町 Up Town and Down Town (Golden Slippers) アメリカ, SD スクェアダンス(Square Dance)、 「あの町この町日がくれる…」で始まる童謡・唱歌の『あの町この町』ではありません。ゴールデン・スリッパーズ(Golden Slippers)というアメリカの曲です。 スクエアダンスといえば、「ネリー・ブライ」か、この「あの町この町」が代表的な踊りです(Old Square Dance)。  スクエアダンスは他のフォークダンスとは異なり、いくつかの基本動作を覚えれば、どんな曲でも踊れるという特徴を持っています。 一組なかよくあの町へ、三組一緒にこの町へ、もいちど一緒にあの町へ、・・・とパター・コールで動きます。 音楽が軽快なので皆さんノリノリで楽しく踊りました。   5180
B13-191 レッド・リバー・バレー Red River Valley アメリカ, SD アメリカ民謡、 意味→「赤い川の谷間」。 レッドリバーはテキサス州北西部から、南部を横断してミシシッピー河へ注ぐ大河。 3970

      

書籍:一覧へ