タイトル | 日本民踊とフォークダンス | 副題 | |||
著者 | 藤本祐次郎 編 | 出版社 | 世界書院 | ||
発行日 | 1958年(昭和33年) | その他 | |||
ページ数 | 224頁 | 管理# | B-7 | ||
コメント | 健全なレクリェーションを生活の中に取り入れることにより、現代社会生活の上に明るさと、潤いと健康をもたらす。 本書は日本民舞編から30曲、フォークダンス編から20曲を編集、図解を多く取り入れ全体の動きが把握できるようにしている。 |
テキストNo. (ページ) |
曲 名 | 曲 名(英) | 国 名 | コメント |
B7-044 | ソーラン節(そうらん節) | ー | 日本民踊 (北海道民謡) |
♪ エン、ヤーレン ソーラン ソーラン ♪
ソーラン ソーランの掛声がこの唄の代名詞。 |
B7-048 | 花笠音頭 (花笠踊り) | ー | 日本民踊 (山形県民謡) |
紅花を付けた笠をもって踊る。 |
B7-052 | もみすり唄 | ー | 日本民踊 (山形県民謡) |
♪ 引けよな 引け引け よ♪
収穫の喜びを「もみすり」作業の素朴な動きの中に表現され、男女二人が一組になって踊る。 |
B7-056 | 真室川音頭 | Mamorogawa ondo | 日本民踊 (山形県民謡) |
♪ 私ゃ真室川の梅の花コーリャ・・・♪
この唄の「真室川」とは山形県の新庄を中心とした庄内平野に位する地名。 |
B7-060 | 会津磐梯山 (会津盆踊り) | ー | 日本民踊 (福島県民謡) |
♪ イヤー会津磐梯山は宝の山よ・・・♪ |
B7-064 | 相馬盆唄 (相馬盆踊り) | Soma-Bonuta | 日本民踊 (福島県民謡) |
♪ ハーイヨー 今年ァ豊年だよ・・・♪ |
B7-068 | 相馬二編返し | ー | 日本民踊 (福島県民謡) |
♪ ハァ 相馬々々と木萓もなびく、なびく木萓に花が咲く 花が咲く ♪
二編返しの名の起こりは、最後の句の五文字を二度繰り返すところからでたもろらしい。 |
B7-072 | 大漁唄い込み | ー | 日本民踊 (宮城県民謡) |
♪ 松島のサヨ・・・♪
太平洋の荒波を背景に大漁に喜ぶ漁夫達の心も軽く帰港する情景を表現している。 |
B7-076 | 常磐炭坑節 | Jyoban Tankou Bushi | 日本民踊 (茨城県民謡) |
♪ ハァーェ 朝も早よからョー カンテラ下げて ♪
九州の炭坑節と共に、楽天的な明るい鉱山民謡。 |
B7-080 | 磯節 | ー | 日本民踊 (茨木県民謡) |
♪ 磯で名所は大洗さまよ 松が見えますほのぼのと・・・♪ |
B7-084 | 日光和楽踊り | Nikko Waraku Odori | 日本民舞 (栃木県民謡) |
手踊りと笠踊りの二種類がある。 |
B7-088 | 草津節 | ー | 日本民踊 (群馬県民謡) |
♪ 草津よいとこ 一度はおいで・・・♪ |
B7-092 | 大漁節 | Tairyou Busi | 日本民踊 (千葉県民謡) |
この唄と踊りは千葉県銚子から九十九里浜一帯にかけて伝わる海の民謡である。 |
B7-096 | 佐渡おけさ | Sadookesa | 日本民踊 (新潟県民謡) |
♪ ハー 佐渡へ 佐渡へと草木もなびく・・・ ♪ |
B7-100 | 相川音頭 | ー | 日本民踊 (新潟県民謡) |
♪ どっと笑うて立つ浪風の・・・♪
佐渡の相川金山によって生まれ、「佐渡おけさ」と共に全国的に有名。 |
B7-104 | 十日町小唄 | ー | 日本民踊 (新潟県民謡) |
♪ 越後名物数々あれど・・・♪
十日町小唄は一名「サッテモ節」と呼ばれる新民謡踊りである。 |
B7-108 | 春日山音頭 | ー | 日本民踊 (新潟県民謡) |
♪ いくさするなら 謙信公のような ♪
新潟県高田地方の民謡。 |
B7-112 | こきりこ踊り (筑子踊り) | ー | 日本民踊 (富山県民謡) |
♪ 踊りたきゃ踊れ 泣く子を起せ ♪
越中五ヶ山に残る民謡。 |
B7-116 | といちんさ節 | ー | 日本民踊 (富山県民謡) |
越中五ヶ山の「サイチン」という小鳥の挙動をよく表現した踊り。 |
B7-120 | 木曽節 | ー | 日本民踊 (長野県民謡) |
♪ 木曽のナーなかのりさん 木曽の御岳・・・♪ |
B7-124 | 郡上節 | Gujo Bushi | 日本民踊 (岐阜県民謡) |
♪ 郡上のナー 八幡出て行くときは・・・♪
郡上郡八幡町がこの唄の本場である。 |
B7-128 | ノーエ節 | ー | 日本民踊 (神奈川県民謡) |
♪ 野毛の山からノーエ ♪
同じメロディで歌詞だけがちがうものに静岡の「農兵節」がある。 |
B7-132 | 伊勢音頭 (さわぎ) | ー | 日本民踊 (三重県民謡) |
♪ 伊勢はナー津でもつ 津は伊勢でもつ・・・♪
伊勢音頭の特徴といえば「ヤートコ、ヨイヤーアリアリャ、コレワイナ、ササナデモヤ」という囃子ことばである。 |
B7-136 | 金毘羅船々 | ー | 日本民踊 (香川県民謡) |
♪ 金毘羅船々 追手に帆かけて シュラ シュ シュ ♪
金毘羅宮参拝の道中歌としてはじまった。 |
B7-140 | 炭鉱節 | ー | 日本民踊 (福岡県民謡) |
♪ 月が出た出た 月が出た ヨイヨイ♪
数ある鉱山民謡の中で、最もよく知られ親しまれているのがこの炭鉱節。 |
B7-144 | 五木の子守唄 | Lullaby Of Itsuki (Itsuki no Komoriuta) | 日本民踊 (熊本県民謡) |
♪ おどま盆ぎり盆ぎり 盆から先ゃ居らんど・・・♪
五木村の民謡というより、日本を代表する子守唄として有名。 |
B7-148 | ひえつき節 | Hietuki Busi | 日本民踊 (宮崎県民謡) |
♪ 庭の山しゅの木 鳴る鈴かけてヨーホーホイ・・・♪
宮崎県東臼杵郡椎葉村の民謡。 |
B7-152 | 刈干切唄 | Karibosikiriuta | 日本民踊 (宮崎県民謡) |
♪ ここの山の刈干しゃすんだよ・・・♪
日向高千穂地方につたわる抒情的な唄。 |
B7-156 | いもがらぼくと | Imogara_bokuto | 日本民踊 (宮崎県民謡) |
「いもがらぼくと」は、"いもがら"は有名な肥後ずいき、芋の茎を乾燥させたもので、"ぼくと"は木刀の意味。 |
B7-160 | 鹿児島おはら節 | ー | 日本民踊 (鹿児島県民謡) |
♪ 花は霧島 たばこは国分・・・♪ |
B7-180 | ジビディ・ジビダ (ゆびさして) |
Jibidi Jibida | フランス | フランスのブルタニュー(Bretagne)地方の踊りで歌いながら踊られる。 「ジビディ・ジビダ」はダジャレ言葉。よってゴロ合わせ→"耳鼻科・耳鼻科"。 |
B7-182 | アルネル | Alunelul | ルーマニア (オルテニア) |
「小さなハシバミの実(ヘーゼルナッツ)」の意味。 |
B7-184 | エアスコ・コロー | Ersko kolo | セルビア | 意味→「エア(Era)の人々の踊り」。 "ヘィ"、"ハップ、ハップ"、"ベッセロ"等の掛け声をかけて踊る。 |
B7-186 | ジェーシー・ポルカ | Jessie polka | アメリカ | 左足ホップが続くと疲れるよ! |
B7-188 | オスロー・ワルツ (サークル・ワルツ) |
Oslo Waltz (Circle Waltz) | イギリス | 「オスロー・ワルツ」は日本で躍られている名前で、本場のイギリスでは「サークル・ワルツ」のタイトルで踊られている。 パーティのラスト・パートで踊られる。 |
B7-190 | ナポレオン | Napoleon | デンマーク | 明るく軽快なショーティッシュ・ステップの踊りで学校教材にも古くから取り上げられている。 |
B7-192 | グリーン・スリーブス (みどりのトンネル) |
Green Sleeves | イギリス | 意味→「緑の袖」 イギリスで用いられた古い時代の服装のこと。 春のフェスティバルのときには、手にグリーンの月圭樹の枝を持って踊ると伝えられている。 |
B7-194 | チャイムズ・オブ・ダンケルク (ダンケルクの鐘) | Chimes Of Dunkirk | ベルギー, フランドル地方 |
ミクサー・ダンス |
B7-196 | ランカシアン・バーン・ダンス | Lancasian Barn Dance | アメリカ | ニューイングランドで踊られていたもので、すべて8呼間を基本にした踊りでやさしく、だれでもすぐ踊れます。 |
B7-198 | パティケーク・ポルカ | Patticake Polka | アメリカ | 意味→「"パティ"とはフランス語のPattyで饅頭のような小型のパイが元になっている」。 国はアメリカで分類しているがイギリスでも同じ踊り方をしている稀なダンス(曲名は→Rat-a-cake Polka)。 |
B7-200 | リトル・マン・イン・ア・フィックス (困った小人) | Little Man In A Fix | デンマーク | デンマーク語源名→Bitte Mand I Knide(ビッテ・マン・イ・クニーベ)は"苦境に立つ小人"・"板ばさみになって困っている小人"の意味、踊りで次の相手を探すとき、見つからなかったり、複数の組が押し寄せたりしたときの状態をいう。 音楽は4回繰り返しでテンポが早い(2分28秒)と5回繰り返しでゆっくり(3分24秒)がある。 |
B7-202 | マスカレイド | Masquerade | デンマーク | 意味→「仮面舞踏会」。 その昔デンマーク王朝の繁栄した頃に宮廷で行われた華やかな仮面舞踏会を象徴した踊り。 |
B7-204 | ロード・ツー・ジ・アイルズ | Road To The Isles | イギリス,スコットランド | アメリカでも人気があります。 |
B7-206 | ボストン・ツーステップ | Boston Two Step | イギリス,OTD | イギリスの伝統を誇る古都「ボストン」。 キースリー(Keithley)夫妻がおしえた別の踊り方もある。 |
B7-209 | アイデ・ラタス | Eide Ratas | エストニア | 意味→「英語でspinning Wheel(紡ぎ車または糸車)」のこと。 |
B7-210 | セント・バーナード・ワルツ | St.Bernard Waltz | イギリス,OTD | セント・バーナードは聖徒バーナードの名から取られたもので犬ではない。 |
B7-212 | ドードレブスカ・ポルカ | Doudiebska Polka (Double Clap Polka Mixer) | チエコスロバキア | 意味→「ドードレブスカ(Doudiebska)とは英語の"ダブル(Double)"のこと」。 プレイ・パーティ的な楽しい踊り。 |
B7-214 | アレキサンドロオフスキー (山のロザリア) | Alexandrrovsky | ロシア | ワルツ曲, 山のロザリア(作詩-丘 灯至夫)。 Alexandrrovska, 踊り方複数あり。 |
B7-216 | ドルル・ザッツリグ | Drrr Gzatzlig (Dr Gzatzlig) | スイス | ドルル(Drrr)とは英語の"The"に相当するスイス語。 "Dr"と書いてドルルと発音する、しかしドクターの略字と間違いやすいのでDrrrと表記している。 スイス特有の掛け声"ヤッホッホー"と元気よくかける。 |
B7-221 | メッチ・プッチ・デイ (メティ・プッディ) (メッチィ・プツ・ディ) |
Meitschi Putu Di | スイス | 意味→「娘さん顔を洗っておいで」 |